京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up5
昨日:291
総数:829364
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小学部4年生 宿泊学習4

画像1
画像2
フルーチェづくりの様子です。

小学部4年生 宿泊学習3

画像1
 室内遊びのボール遊びを始めました。歩いてきた疲れも吹き飛んで,みんな元気です。

小学部4年生 宿泊学習2

画像1
無事,到着しました。まずは,一休み。リラックス中です♪

小学部4年生 宿泊学習1

画像1
4年生のみんなが元気に出発しました!
宿泊先まで,徒歩グループと福祉タクシー利用グループに分かれて向います。

中学部 プール学習

画像1画像2画像3
水温は低めでしたが,湿気で蒸し暑い日だったので,最高のプール学習になりました。

高等部 校内実習(接遇)

画像1
 他にも事務室や管理用務員室,保健室などの教職員へのお茶を出す学習をしました。そして,食器洗いや食器拭きまで丁寧に仕上げました。

高等部 校内実習(接遇)

画像1画像2
 本日開催されたPTA地域交流会の受付をして下さっているPTAの方々に,校内実習「接遇」で学習中の生徒がお茶を出しました。PTAの方々はちょうど喉が渇いていたタイミングだったとのことで,大変喜んでいただけました。

PTA地域交流会

画像1画像2
 6月30日(木)10:00〜12:00に本校体育館を会場にPTA地域交流会が開催されました。この会は,本校の子どもたちが居住地から離れて学校に通っているために地域でのつながりを持ちにくいことから,「子どもたちの地域での生活の支援の輪を広げるため,まずはPTA間の交流を始めよう」と平成12年から始まったもので,以来年1回,毎年開催されています。
 今回は,約80名の参加者がありました。まず,本校PTA副会長でもあり,総合育成支援員 保育支援相談アドバイザーの今村裕子様より「身近な困っているこどもたちの支援と見守り」というテーマで講演を頂きました。その後,「みんなで考えよう 子どもの困りに気づきたい 助けたい!」をテーマに小グループに分かれて意見交換をする交流会をしました。本校も含め色々な学校の方とお話でき,話がはずむグループが多く,有意義な時間となりました。

給食が夏らしくなってきました

給食の献立もだんだん夏らしいものになってきています。27日には新献立のコロッケが登場。廊下の遠くの方から,「今日の給食は○」とジェスチャーで教えてくれました。

蒸し暑い日が続き,少しさっぱりしたものも欲しくなる時です。28日「さけちらし」は,3種類の具をごはんにセルフで混ぜて食べる献立です。暑いと少し食べづらくなるごはんもしっかり食べていました。

そして,29日はなす・ズッキーニといった夏野菜を使った「ラタトゥイユ」が登場しました。レモンゼリーは,想像していたものよりすっぱかったようですが,「ふわふわ」という言葉を楽しみながら食べていました。 
画像1
画像2

第2回 全校児童生徒集会

 1転入生の紹介,2表彰,3あいさつ運動の報告,4専門委員会よりのお知らせ,5全校児童生徒会本部より学習発表会のテーマ&テーマ曲の募集のプログラムで行われました。特に学習発表会のテーマ&テーマ曲募集では,参考として昨年度のテーマ曲のダンスが披露され,子どもたちは一緒に体を動かしたり歌ったりして楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/16 和太鼓サークル〈学校〉 写真サークル〈祇園祭〉 アウトドアサークル〈万華鏡ミュージアム〉
かざぐるまの会
7/17 全京都障害者スポーツ大会卓球大会
7/18 海の日
7/19 ルール・マナー教室
(中)夏祭り
7/20 中2宿泊学習
7/21 中2宿泊学習
給食終了
全校児童生徒会本部役員会・専門委員会
(小)夏のつどい
体重測定(カロリー調整対象者)
7/22 授業終了
全校児童生徒集会
京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp