京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up54
昨日:42
総数:518386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

3年 学校図書館

「犬に関係する本はあるのかな。」
「野球の本が読みたいな。」と今,興味を持っている本を探していました。
友だちに紹介してもらった本を読んでみたいなと思っている姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ七夕!

画像1画像2
吉祥院商店会の方に笹を頂き,短冊を書いてかざりました。
「クロールができるようになりますように」「健康で暮らせますように」とお願いの種類はいろいろでした。
子どもたちの願いが届くといいですね。

パッカー車が来たよ!

総合で「進めゴミ調査隊」の学習を進めています。
5日(火)には南部まち美化事務所と南エコまちステーションの方に来て頂き,分別やリサイクルについて教えてもらいました。
クイズやビデオなど楽しんで学習を進めることができてきましたが,子どもたちが一番喜んでいたのは,パッカー車を見れたことです。実際にパッカー車にゴミを入れて動かすなど日頃はできない経験をさせてもらうことができました。
この経験を今後の生活にいかしてほしいですね。
画像1画像2画像3

七夕笹飾り〜吉祥院商店街へ〜

画像1
画像2
画像3
クラスで作った笹飾りが吉祥院商店街に飾られました。
7月4日〜7月7日まで飾られるそうです。
子どもたちも自分の作った短冊を見つけに行っているみたいです。
みんなの願いが届くといいですね。

こんにちは!給食委員会です

画像1
毎日返却時,給食委員会児童がサービスホールに立って,給食当番の返却のお手伝いをしています。

今日の委員会活動では,立ち当番をする中で気づいたことをもとに,
給食がんばりカードと啓発ポスターを作りました。

給食がんばりカードは,クラスのみんながしっかり食べられたら色ぬりをするカードです。
ポスターでは,しっかり食べるといいことがあるよという内容や食缶のふたの返却の仕方の案内,ごはんつぶをきれいにたべようという呼びかけ等,全校のみんなに伝えたいことを考えて書きました。
画像2

3年 理科 植物のかんさつ

ヒマワリのくきの高さを紙テープを使って調べました。

「1メートルより高いね。」
「葉は,手のひらより大きいよ。」
と大きく成長した様子を見ておどろいていました。

これからどのように成長するのかな。と気になっていました。


画像1

3年 にこにこの日(血えきとけがの手当て)

7月1日(金)のにこにこの日では,血えきとけがの手当てについて学習をしました。

血液の中には,赤血球や白血球があることや,けがをしたときには傷口を水で流すことなどについて知りました。

新しい言葉について興味を持ってお話を聞いて考えていました。
画像1
画像2
画像3

7月1日 給食室からこんにちは

画像1
◆7月1日の献立◆
ごはん
牛乳
夏野菜のあんかけごはん(具)
ひじき豆

子どもたちに是非京野菜を食べてもらいたい,ということで
毎年6月から7月にかけて賀茂茄子,万願寺唐辛子,伏見唐辛子を使った献立をたてています。
夏野菜のあんかけごはんでは,「万願寺とうがらし」を使いました。

「万願寺とうがらし」や「なす」を苦手とする子どもたちもおいしく食べられるように,あんでとじる前に,一度油で揚げてから炒めます。
「なすが食べられた!」「とうがらしが食べられた!」「おいしかったよ」と,子どもたちからうれしい感想が届きました。
画像2

楽しいお食事会へ行きました。

画像1
画像2
画像3
 3年生の総合的な学習の時間で,2組は吉祥院体育館へお食事会に行きました。これは,福祉体験学習として,地域のお年寄りの方と話し,昼食を食べながら親しくなる取組です。
 今日は「春の小川」を全体で合唱して,自己紹介,手遊び,しりとりの出し物をしました。
 初めは,子どもたちは緊張したり,なかなか話しかけられなかったりしました。けれども,少しずつお年寄りの方の笑顔で慣れてきて,にこやかに話し合う姿が見られました。
 豪華なお食事に子どもたちはびっくり。時間いっぱい味わいました。
 楽しいひと時をありがとうございました。

3年 アジサイの絵をかいたよ その1

赤 青 黄の3色だけをパレットに出して色をつくりました。

赤を青を合わせると紫

青と黄を合わせると緑など

色のたし算を考えていきました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp