京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up58
昨日:265
総数:1148535
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

修学旅行事前学習  3年生

画像1画像2
 3年生は,6月12日(日)に出発する修学旅行の事前学習を行いました。熊本地震の影響で,急遽,行き先が九州から信州へ,日程も1週間遅れることになりました。先生方も生徒たちも短期集中で修学旅行の準備や事前学習を行っています。
 さすが,3年生です。急な状況変化や次々と起こる課題に対して,見事な対応をしていくことができています。ぜひ,思い出に残る最高の修学旅行を3年生全員の力で作り上げていきましょう!!
 今日は,信州の体験学習に向けて,体育委員会皆さんが作成した楽しい映像を見ながら,ラフティング・キャニオニング・カヌー・イカダ作り・マウンテンバイク・パラグライダー・フィッシング・トンボ玉作りなどの説明と楽しむためのコツを学びました。

校外学習へ 1年生・2年生

画像1画像2
 青葉の香りを吹き送る初夏の風,澄み渡る青空のもと,1年生と2年生の校外学習がスタートしました。
 1年生は,学級や班での活動を通じて親睦を深め,協力や集団行動の大切さを学ぶ。一人ひとりが役割を持って果たし,自主的に活動することの大切さを学ぶ。さらに,自分や班の仲間の活動をしっかりと振り返り,発表することを通じてコミュニケーション力を養うことを目的に,滋賀県高島郡のガリバー青少年旅行村へ出発しました。さて,班で協力して美味しい食事ができるでしょうか? また,全員の協力のもと,学年レクリエーションを成功させよう!!
 2年生は,班で協力しながら計画を立て,これを実行する力を養う。高等学校について学習し,進路について考えるきっかけとする。さらに,京都の歴史や文化遺産に親しむことを目的に,京都市内の散策と高等学校訪問に向かいました。迷うことなく,班が協力して無事故で学校に戻ってください!!京都の歴史に直接触れると共に,自らの進路を考えるきっかけとなる有意義な1日にしよう!!

3年生 修学旅行に向けて

本日の総合で3年生は修学旅行のルールについて確認をする時間をとりました。
ルールは生活委員会で検討し, みんなが楽しく過ごすために悩みぬいて決めたものです。今日の時間の中でも生活委員さんが中心となって服装のことや持ち物のことについてなど, クラスのみんなに説明してくれました。
連日, 様々な委員や係りの人たちが修学旅行に向けて活動をしてくれているようです。
ルールを守って素敵な思い出の残る旅行にしましょう。
本日は生活委員さん, お疲れ様でした。

画像1画像2画像3

大縄練習

画像1画像2画像3
今日の5時間目に6月3日(金)の校外学習で行う大縄大会の練習をしました。
太陽の光をたくさん浴びながらの練習でした。本当に暑い中でしたが、クラスで声を合わせたり、励まし合いながら、楽しく取り組んでいました。30人以上が一斉に跳ぶため、回数を多く跳ぶのは簡単なことではありません。だから、1回跳べたときの感動はとっても大きく、笑顔が飛び交っていました。なんと、5回跳べたクラスもありました。練習できるのはあと1日だけです。今日よりも多く跳べるようにがんばりましょう。
明日の6時間目にも練習があります。体操服を忘れないようにしましょう。

道徳の時間

画像1画像2画像3
今日の1時間目に『教室はどこだ』というゲームをしました。班員全員が1つずつちがう情報の書いてあるカードをもち、説明だけで情報を合わせて問題を解いていくというものです。制限時間は25分。最初はとまどっている姿も多かったですが、途中からゲームが解けてきて、大きな声を出したり、身を乗り出して取り組んでいる姿に変わっていきまた。本当に楽しそうに取り組んでいる人が多かったです。
この調子で校外学習も班で、クラスで、学年で協力して素晴らしいものにしたいと思います。


3年生 修学旅行に向けて(班別研修の計画)

本日は修学旅行での班別研修の計画を立てました。
どのクラスでも班ごとに集まって地図とパンフレットを見比べ, 和気あいあいと話し合いができていたようでした。
実際に計画を立ててみて, 修学旅行三日目の金沢市内がより楽しみになった人が多いのではないでしょうか。
研修の計画は明日も続きます。
画像1画像2画像3

非行防止教室

画像1画像2画像3
本日の6限学活,2年生は京都市教育委員会生徒指導課から講師の先生が来てくださり,非行防止教室が行われました。万引きなどの犯罪もそうですが,近年問題になっているSNSを巡るトラブル,薬物などのお話もありました。SNSの投稿から事件につながるといったケースも見られます。送信,投稿ボタンを押す前にもう一度慎重に考え直してみましょう。
自分自身のため,周りの人を悲しませないため,「正しい判断力」,「抑制する心」を持てるようにしていきたいものです。

全国学力調査 経年変化分析

本日は第一回洛北確認テストの最終日で, その後3年生は全国学力調査の経年変化分析調査(数学)を行いました。
この調査は, 全国で無作為に抽出された240校の中学3年生が行う調査です。
どの学年・クラスの皆さんも最後まで集中して頑張っているようでした。

また, テストが終了して, 午後からは久しぶりの部活動の時間で, あちらこちらでいきいきと活動するみなさんの姿が見られました。
勉強と部活動, どちらも両立させてこれからも頑張ってくださいね。
お疲れ様でした。
画像1画像2画像3

第一回洛北確認テスト

本日は第一回洛北確認テストの1日目でした。
1年生は中学生になって初めての, 2・3年生は進級して1回目のテストということで, きっとみなさん気合を入れて臨んでくれたことだと思います。
テストは明日までです。みなさんにとって長かった?テスト週間もやっとこれで一段落です。ラスト一日, がんばりましょう!!
画像1画像2画像3

学級旗お披露目

本日の1限,2年生は学年で学級旗のお披露目を行いました。家庭訪問期間中,放課後の時間を割いて作ってくれました。学級旗は1年間,大切に教室で掲示します。1年生の時よりも立派な目標,デザインとなっていました。
どのクラスもそれぞれの特色がでていました。今後もその特色を磨いていってほしいと思います。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/15 三者懇談会(第4日目)
7/19 三者懇談会(第5日目)
7/21 夏季休業〜8月22日(月)
京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp