京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:105
総数:518935
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

商店会に

画像1画像2
子ども達が短冊に願いを込めて書き,笹につけました。笹飾りもつけて笹は,商店会に飾られています。

あいさつの木にとりくもう

代表委員,企画委員の子ども達は委員会で決まったことを各クラスにお願いに行きました。あいさつをがんばっている人,気持ちのいいあいさつをしている人をあいさつの木に書きます。
画像1

あいさつ運動

画像1
代表委員であいさつ運動について話し合いました。そこであいさつの木を各クラスで取り組んでもらうこと,曜日ごとに委員会の子ども達が正門に立ってあいさつ運動をすることを決めました。

保健委員

画像1
日頃の生活習慣についてのアンケートを委員会の子ども達が作りました。そして委員会の子ども達は各学年にアンケートの協力のお願いに行きました。

文字の組み立て方と点画のつながりに気をつけて

画像1画像2
書写の学習で,前時の作品を踏まえて,「歴史」を書きました。中と外の組み立て方や字形だけでなく,点画のつながりや二文字のバランスも考えて書きました。

〜級に挑戦

画像1画像2画像3
水泳の学習で泳力を測りました。1級はタイム,2級は3種目に挑戦と級ごとにタイムや種目,距離はちがいます。子ども達は自分が挑戦する級を選び,検定に挑戦しました。

ランチルーム学習

画像1
画像2
画像3
 改修工事が終わり,新しくなったランチルームで栄養についての学習と給食をいただきました。

 赤,緑,黄の食品群について,栄養教諭の山田悠加先生よりお話をしていただきました。体を作る食べ物,エネルギーになる食べ物,体の調子を整える食べ物の分類を行いました。

 バランスの良い食事ができるように心がけていってほしいと思います。

5年 国語「きいて,きいて,きいてみよう」

画像1
 国語「きいて,きいて,きいてみよう」の学習の様子です。3人のグループになり,「きき手」「話し手」「記録者」の役割に分かれて,インタビューし合いました。相手の人がらを引き出せそうな話題を考えて,質問をしています。

たてわりあそび

 6月30日(木)に今年度2回目のたてわりあそびがありました。前回よりもスムーズに進めていく6年生。子どもたちも少しずつ緊張がほぐれてきているようです。次回はもっと仲良くなれそうです。
画像1画像2

ランチルーム

6月に入り,4年生になって初めてのランチルームでの給食。栄養教諭の山田が大豆はいろいろな食べ物に変身しているということを,実物を交えながら紹介。興味津々で聴いていた子どもたち。いつもと違った雰囲気の中,給食もいつも以上においしく食べられました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp