京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:34
総数:247036
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

土曜学習 漢字検定

画像1
画像2
28年度の第一回の漢字検定に挑戦中です。真剣な様子で取り組んでいました。結果は後日郵送されてきます。次回は1月の予定です。毎日の丁寧な積み重ねが大切です。

お話玉手箱

画像1
画像2
画像3
少し暑くなってきて,朝休みに遊んでいた子は汗をかきかきお話を楽しみました。大型絵本や落語のお話などバラエティにとんでいます。1年生も毎週のリズムに慣れてきました。これからもよろしくお願いいたします。

部活動 バスケット

画像1
画像2
画像3
バスケットの部活動をしています。基本練習から,シュートの練習,ゲーム形式での練習など,汗びっしょりで取り組んでいました。

救急救命講習

水泳学習を控え,救命救急講習を受けました。中京署の方に実技を中心に教えていただきました。毎年行っているので「上手です。」とほめてもらいました。実際に使うことはないと願いますがどんな時も冷静にチームで取り組むことが大切だと思いました。
画像1
画像2

朝会

画像1
画像2
画像3
朝会で校長先生から「?と思える事,調べようとすること」は素敵だという話を聴きました。なぜだろう,と思うことから追究や学習が始まります。3年生が畑でちょうちょを見つけ,キャベツに卵がないかを探して見つけたことを紹介され,不思議を探したり,調べたりしていってほしいとお話されました。

その後各学年の代表が学級目標の発表とどんなクラスにしていきたいかを発表しました。1年間,目標に向かってみんなで頑張ってほしいと思います。

心をこめて!きれいに!

画像1
 5月30日は,ごみ0清掃としていつもの清掃時間の倍の30分かけて,普段行き届かないところまで,はいたりふいたりしました。
 すみずみまできれいになると,気持ちがいいです。 
画像2

土曜学習 その3

食べた後は,3つの栄養素の話や朝ごはんがとても大切であることなどを教えてもらいました。レシピをもらいましたので,ぜひおうちの方のために作ってもらいたいと思います。
画像1
画像2

土曜学習 その2

画像1
画像2
画像3
1年〜6年の34名の児童が6班に分かれて協力してお料理しました。包丁やフライパンで気をつけることなども教えてもらいました。

土曜学習 朝ごはんをつくろう

画像1
画像2
画像3
自分で作れる朝ごはんを講師の先生に来ていただいて一緒に作りました。
メニューは「ホットツナサンド」と「ミルクカレースープ」です。

1年 国語の学習

画像1
画像2
画像3
本校はペア学習,グループ学習を通して,聴き合い,学び合う子を育てるための研究を進めています。26日は1年1組で公開授業をもち,教師の研修を行いました。1年生はまず人の話をしっかりと聴く,という基本をしっかり身につける時期です。絵カードにぴったり合う文を二人で考えてみんなに聞いてもらいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/15 ノーテレビノーゲーム読書デー フッ化物洗口 キャップ缶活動
7/17 市政プール
7/19 児童朝会 安全の日 5年エコライフチャレンジ ALT来校 クラブ活動 
7/20 参観懇談会 4年みさきの家説明会
7/21 朝会 給食終了 
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp