京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up31
昨日:53
総数:871936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

イケノ メダカ

画像1
画像2
画像3
 タイトルだけを見ると,土曜日昼の「○○新喜劇」 のお話かと思われるかもしれませんが,それは違います。
 
 先日HPでも紹介されました学校の池のメダカが 達者に暮らしているか観察に行った次第です。

 みんな達者に暮らしているので,一安心。藻などをいれて,うまく育てると,もっともっと増えるかもしれません。

 生き物大好きの2年生に言うと,絶対教室で飼いたい! っていうだろうな。それに,一匹一匹に,名前をつけるんだろうな。

総合遊具「おおぞうさん」

画像1
画像2
画像3
 総合遊具の下に,緑のマットを敷いてもらいました。これまでにも,整備されていたのですが,全面には敷かれてはいませんでした。

 総合遊具からの転落事故が何軒か続きましたので,遊び方の指導をするとともに,もしもの場合に備えて,クッションのようなものを前面に敷くことにしました。

 これが敷かれたからといって,落ちても大丈夫! というわけではありません。

「おおぞうさん」の下面が緑色になったので,アフリカの草原のように見えるのではないでしょうか? ・・・いや,全くそんな風に見えませんね。

これからも,ルールを守って,楽しく遊んで欲しいと思います。

水泳学習 3年

画像1
画像2
画像3
 膝上位の水深ですが,何とか泳げる深さです。

 どんより曇っているので,太陽は出ていません。風も少しあるかな?

 水の中では元気ですが,水から出るとこの通り。ちょっと寒いのかな?

 蒸し暑いのですが,風があると寒く感じます。

 見ている分には,暑いんですけど。

水泳学習 3年

画像1
画像2
画像3
 出張から帰ってみると,3年生がプールサイドで準備体操。

 荷物を置いて,再びプールを見に行きました。

 お待ちかねのプールです。水しぶきをあげて,楽しそう。

食育 「水分の大切さや正しい摂り方」

画像1画像2
 栄養教諭の桃井先生に,体内での水分の働きや水分補給の大切さについて教えていただきました。これから,暑い季節になります。水分補給をしっかりして,過ごしてほしいと思います。

スチューデントシティのボランティアでお世話になります

来週のスチューデントシティ学習でたくさんの保護者の方々にボランティアでお世話になります。本日、説明会を行いました。
多くの方々に支えていただき、見守っていただき、仕事体験を行います。
しっかりと学習ができるように、事前学習も頑張っています。
あと1週間です。楽しみですね。
画像1
画像2

あじさい読書週間

画像1
画像2
 今日から,あじさい読書習慣 が始まりました。たくさん本を読みましょうね。

 二宮金次郎も,読書をしています。金次郎は偉いですね。仕事をしながら読書です。

 先日,私の先輩のT先生からたまたま聞いた話。この石像の高さが1m。明治政府がメートル法を定着させるために,この大きさにしたとかしないとか。測ってみると,確かにほぼ1mでした。

 そういえば,子どもの頃,背負っている薪の本数が毎日違っているとか,夜中に石像が運動場を走り回っている・・・なんて都市伝説ありましたよね。

 安心してください。薪の数はいつも同じですし,金次郎は夜中も読書をしています。

下校にて

画像1
画像2
画像3
 用事があって,4時過ぎにバイクに乗って学校を出発。

 ブラブラと傘をさして帰っている男子2人。

 お空は,真っ青。

 なんで,傘をさしているかなー?

水たまりがあっても  そんなの関係ない!

画像1
画像2
画像3
 昼休みの運動場。水たまりがあって,遊べないし可哀そうやなー と思っていたら,チャイムと共に,ワーッと叫び声をあげながら運動場へやってくる子どもたち。

 せっかく同情していたのに,損をした気分。

 水たまりさえも,遊びの対象。泥水に手を突っ込んで何かやってるぞ。

 所狭しと,運動場で遊ぶ子どもたち。観ているだけで幸せ。

 うんていも,相変わらず大人気。歴任した学校では,全く人気がありませんでした。昨年からずーっと同じグループが遊んでいるようです。私には理解できませんが,何か,すごくおもしろいのでしょうね。女子が多いも不思議です。6年になってもやっているのかしら・・・。

カラフルな生き物 4年

画像1
画像2
画像3
 4年の教室への階段の踊り場掲示板。前から思っていたのですが,てっともいい感じ。観ていて,楽しくなる図工の作品ばかり。

 この中から,将来「画伯」が登場するかもね。踊り場がパーッと明るくなります。

 私が担任している時代は,こんな教材なかったなー。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/15 個人懇談会
7/19 個人懇談会
ALT
7/20 ALT
7/21 個人懇談会
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp