京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up6
昨日:91
総数:872673
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

ケータイ・スマホ安全教室

画像1
今日は,紫竹小学校で,北区小学校のPTA主催「指導者・はぐくみ委員合同研修会」というのが開催されました。

その中で,ケータイ・スマホ安全教室が計画されていました。NTTドコモの方から,講演に来ていただいたのですが,聞くたびに,怖いなーと思います。

世の中,ケータイなどのトラブルが急増しています。トラブルの種類も多様化しています。便利だけど,子どもたちの安全を脅かす道具だとも言えます。

そうかといって,この世の中から携帯がなくなると,社会機能がマヒして大変なことになりますね。お子達の携帯に,フィルタリングをかけたり,使用についての課程でのきまりごとなどを,しっかりとはなしあっておく必要を強く感じました。

私なんて,メールが来ても返さないので,今やメル友と言えるのは,奥さんだけになってしまいました。

宝の本探しゲーム

画像1
画像2
あじさい読書週間の取組としてクラス対抗で宝の本探しゲームをしました。
2組は2位でした。次は1位目指して頑張ろう!!

聞いて 聞いて 聞いてみよう

画像1
画像2
国語の「聞いて 聞いて 聞いてみよう」という単元でクラスの友達にインタビューをしました。普段の言葉づかいとは違い,丁寧な言葉で受け答えをしました。真剣に,でも楽しくインタビューをしていました。

今月のもこもこデー!

 今日は,楽しみにしている「もこもこデー」の日でした。「おべんとう」「だめだめママだめ」「かまきりかあさん」「ふしぎふしぎ」の4冊を読んでいただきました。
「たまごやきすき!」「だめだめ!そんなことしちゃ!」「うわ!かまきりがいっぱい生まれてきた!」と口ぐちに感想を言っていました。
画像1
画像2

ランチルーム

画像1
画像2
今日はランチルームで給食を食べました。いつもとは違う環境で食べる給食はいつもよりおいしいみたいでしたよ。

1年生 くちばしクイズでもりあがりました

画像1
国語で「くちばし」の学習をしています。
1年生が初めて出会う「説明文」です。
教材文で「とい」と「こたえ」の構成を学習し,
自分でもくちばしクイズをつくって出し合いました。
クイズを出すのを前の時間から楽しみにしていたので,
今日は大いに盛り上がりました。
お家でもぜひ,クイズに答えてあげてください。

中間休みのひととき

画像1画像2
体育で50Mのタイムをはかりました。
まっすぐ走るのが上手になって走りたい!という気持ちが高まってきた子どもたち。
休み時間,レインボーロードで折り返しリレーをして盛り上がりました。
担任も一緒に走りましたが,気持ちは前に行くのに足が思うように動かない…。

4月から比べて,たくましくなってきた子どもたちです。
運動会では力強い走りを見せてくれることと思います。

スチューデントシティ3

画像1
画像2
画像3
「あいさつ」「敬語」「時間厳守」
この3つを意識して頑張りました。

志摩マリンランド

画像1画像2
 志摩マリンランドでは,ペンギンタッチをしたり,餌やり体験をしました。
ペンギンのうーちゃん16歳(人間だと60歳ぐらい)なかなかいい体つきをしていましたよ〜!!

水泳学習

画像1画像2
 4年生になって初めての水泳学習!!天気を心配していましたが,何とか大丈夫・・・。まず水のかけ合いをしてウォーミングアップ!!
その後は,ふし浮きをしたり,バタ足をしたりして,最後は何m泳ぐことができるかに挑戦しました。次は,24日(金)です。雨が降りませんように・・・。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/15 個人懇談会
7/19 個人懇談会
ALT
7/20 ALT
7/21 個人懇談会
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp