京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:85
総数:505960
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

たいよう学級さんと交流をしたよ

画像1
画像2
画像3
 今週はたいよう学級のお友だちと交流をしました。プログラムは,はじめの言葉,たいようのお友だちの自己紹介,2年生からのの出し物(子犬のビンゴやロンドン橋の曲に合わせたリズム遊び)そして,たいようさんが魚の紹介をしてくれて,その魚を2年生が釣るというゲームを楽しみました。
 2年生にはたいようのお友だちがいないので,貴重な交流の時間になりました。もっともっと仲良くなりたいです。

百科事典の使い方を教えてもらったよ

3年生の子どもたちが国語科の学習で,学校司書の先生から百科事典の使い方を教えていただきました。
1人一冊百科事典を配ってもらい,クイズの答えがどのページに書いてあるか探していきました。国語辞典の使い方を学習した3年生の子どもたちですが,なかなか答えにたどりつくのは難しそうでした。
これから各教科で調べ学習がどんどん増えてきます。百科事典と早くなかよしになって調べ学習のプロになってほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生☆108の力を伝えよう

 7月12日(火)1時間目にもりの集会があり,5年生は長期宿泊学習について発表しました。
 長期宿泊学習で思い入れのある活動毎にグループを分け,他学年の児童のみんなに伝えたいことを言葉や劇,クイズやパワーポイントなどいろいろな方法を使って発表しました。「想像力・判断力・行動力 心をひとつにして,友情を深めよう。」という目標をもって取り組んだ4日間の中で,「協力することの大切さを学んだ」「友情を深めることができた」「命の大切さを学んだ」など,様々な学びや自分たちの成長があったことをみんなに伝えることができました。
 本番では練習でやってきた以上の力を見せてくれた5年生。長期宿泊学習でのよき学びをこれからの生活でも生かしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

もりの集会をしました

7月12日1時間目,全校児童が体育館に集い,もりの集会を行いました。きょうは,最初に5年生が5月に行ってきた長期宿泊学習の体験を寸劇やクイズを取り入れて楽しく発表しました。その後は,前回と同じように高学年のリーダーシップで縦割り集団ごとに面白いゲーム等をして遊びました。回を重ねるごとに縦割り集団の絆も強くなっていくようです。
画像1
画像2
画像3

ランチルームできゅうしょくをたべたよ

画像1
画像2
画像3
 今週は2年生になって初めてのランチルームでの給食でした。ランチルームの前には,どのクラスも,栄養の中島先生から,4つの味について教えていただきました。
いつも以上においしい給食にみんな笑顔いっぱいでした。

図書ボランティア読み聞かせ

月に一度の図書ボランティアさんによる読み聞かせが,中間休みに図書室で行われました。
今回の絵本は子どもたちが大好きなへんしんシリーズの最新作『へんしんかいじゅう』。
大きな山を登っていくと,みんな“かいじゅう”に変身してしまいます。
変身したかいじゅうに子どもたちは大喜び!!
楽しい時間になりました。
画像1
画像2

水遊びたのしいな

 2年生は雨女・雨男と言われていましたが,すっかり晴れ女・晴れ男になり,楽しく水遊びの学習がすすんでいます。三つのグループに分かれ,それぞれの目当てに向かって水遊びをしています。シャワーもほらこの通り、へっちゃらです。らっこグループでは,「水を大好きになろう」を目当てにして,碁石拾いなどをしています。50個以上とれるんですよ。けのびやバタ足の練習もがんばっています。
画像1
画像2
画像3

水遊びはたのしいな

 3つ目のグループはくじらグループです。「がんがん泳ぐぞ」を目当てに水遊びをしています。25メートルのコースを使って泳いでいるんですよ。面かぶりクロールを主にしています。
画像1
画像2
画像3

水遊びたのしいな

 2つ目のグループはイルカグループです。「水となかよしになろう」を目当てにしています。しっかり目を開けて、きれいなけのびやバタ足ができるようになりました。
画像1
画像2
画像3

百人一首体験教室

 7月9日土曜日にPTA主催の「百人一首体験教室」が行われました。
 京都小倉カルタ会より講師の方3名をお招きして,競技カルタの楽しさや奥深さを教えていただきました。
 競技カルタのデモンストレーションでは,上の句が読み始められた瞬間,気がついたときにはカルタが飛ばされていて,その早さにみんな息をのみました。
 しかし,体験が始まると,高学年の経験者も負けずに素早い反応を見せて講師の方を驚かせていました。今回が初めての低学年の子ども達もカルタ取りを楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/14 体測1年 個人懇談
7/15 学校安全の日 個人懇談 防災体験学習 SSW
7/18 海の日
7/19 ケータイ教室5年
7/20 ケータイ教室6年 ALT
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp