京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:64
総数:787017
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

3年 理科「ゴムや風でものをうごかそう」

画像1
 3年生では,新しい単元に入り,理科の学習で初めての実験をします。
 ゴムの特徴を生かして,ものを動かすことができるのか,ゴムで動く車を作って実験します。

2年生 町探検にいきました

町探検に行きました。
雨が降っていましたが,自分の住んでいる町を探検しました。
浅原公園で一休みしました。
画像1
画像2

算数科「たしざん(1)」

画像1画像2
 たしざんの学習が始まって数日たちます。今週は,「あわせていくつ」「ふえるといくつ」をしました。
 問題をノートに書き,みんなで「分かっていること」と「聞かれていること」を確かめます。めあても,みんなで考えます。
 そして,数図ブロックの図を書いて考えます。自分の力で書いたり,友達の発表を聞いて書き加えたりしています。たくさんの子どもたちが,自信をもってみんなの前で数図ブロックを操作しています。
 最後に,式と答えを書き,1時間を振り返っています。
 ノートは学習したことの「たからばこ」です。分からなくなった時にいつでも見ることができるようにしたいですね。

ミシンにトライ!

 家庭科では,手縫いの学習が終わり,ミシン縫いの学習をしています。
 上糸や下糸を通すときは,慣れない作業で少し困惑していましたが,グループで協力し教え合うことで通せるようになってきました。縫うときも慎重にまっすぐ縫うことを意識しています。
画像1
画像2
画像3

算数「かくれた数はいくつ」

 14日(水)3年1組で、「かくれた数はいくつ」の公開授業がありました。子どもたちは、自分がどのように考えたかをテープ図に表わし、説明していました。また、線分図についても学習し、線分図を使って問題をといていました。線分図のよさについても実感していたようです。どの子も楽しく学習していました。
 
画像1

2年生 野菜の観察

ぐんぐん育っています。トマト,学級園では,エダマメ,ナス,キュウリ,オクラ,ピーマン。早速,今日はキュウリを持ち帰りました。
画像1
画像2
画像3

毎日頑張っています!

画像1
うんていをとても頑張っています。
初めは出来なかったけど,毎日練習をして,最後まで行けるようになりました。
まめもできて,腕の力がとてもつきました。

2年生 水泳学習

楽しい水泳学習
 『イルカジャンプ』,『かに歩き』,『だるま浮き』,水になれてきたら,今日の学習はおしまいです。次の水泳学習が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

みんなでつくったよ「たのしいまち」

画像1
 土曜参観日に,図画工作「おって たてたら」の学習で,作品をつくる様子を見ていただきました。
 その後,3つめ・4つめの作品をつくり,今日はみんなで1つのまちをつくろうということになりました。
 先週,動物園に行ったこともあり,「動物園つくりたい」「動物園に向かう道路をつくりたい」「みんなが住んでいる家をたてたい」など楽しそうにアイディアを出し合い,簡単な地図をつくりました。
 その地図を見て,みんなで力を合わせて楽しいまちをつくりました。つくったまちの道路をみんなで歩いてみたり,動物たちの会話を想像したりして鑑賞しました。
 作品は来週持って帰ります。お家でも楽しいまちがつくれるといいですね。

3年 水泳学習

画像1
 3年生になって,2回目の水泳学習です。
 子どもたちは,グループでアドバイスをしたり,見本を見せたりしながら進んで学習しています。
 また,その日の目標を達成するためには,どのようなところに気を付ければ良いのか考えながら取り組んでいます。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/14 個人懇談会(昼休み無し,5時間授業)(2日目)  食の指導(5年2組)  14:50〜すこやか教室(低学年)  放課後まなび教室
7/15 個人懇談会(昼休み無し,5時間授業)(3日目)  祇園祭見学(5組) 食の指導(5年3組)  14:50〜すこやか教室(高学年)  放課後まなび教室
個人懇談会(昼休み無し,5時間授業)(3日目) 食の指導(5年3組)  14:50〜すこやか教室(高学年)  放課後まなび教室
7/18 海の日
7/19 個人懇談会(昼休み無し,5時間授業)(4日目)  放課後まなび教室
7/20 フッ化物洗口  L昼休み  ALT来校(5年)  読み聞かせ(プレイR)
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp