京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up14
昨日:75
総数:423228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

3年生 図工「ゴムの力でトコトコトコ」

画像1画像2
ゴムの力で動くおもちゃを作りました。
ゴムがもとの形にもどろうとする力を使った仕組みのおもちゃです。
理科でも,ゴムの力の学習をしています。
今回は,理科の学習を図工の学習に生かすことができましたね。

4年 科学センター学習1

画像1
画像2
科学センターに行きました。
初めは,エコロジーセンターでゴミを減らしていくことについて話をしてもらいました。
キーワードは3Rです。
生活が豊かな今だからこそゴミは多くなります。
これ以上ゴミをあふれさせないために自分には何ができるのかを考えるきっかけになってくれたのではないかと思います。

4年 科学センター学習2

画像1
画像2
画像3
展示コーナーでは,たくさんの分野で実験や観察ができました。子ども達は興味津々です。

4年 科学センター学習3

画像1
画像2
画像3
2階にも,たくさんのブースがあり,きっと子ども達は今日の時間では足りなかったと思います。
「科学センターおもしろい。」が何回も聞けました。

4年 科学センター学習4

画像1
画像2
最後に,プラネタリウムで星と月の学習をしました。
知っている星のことをさらに詳しく教えてもらったり,「北斗七星」を見つけてそこから方角が分かる方法やたくさんの星を見つける方法を教えてもらったりしました。
「予想が大事。」と科学センターの先生がおっしゃっていましたので,これからの学習に生かしてほしいです。

4年 養正小学校と交流

画像1
画像2
画像3
9月に行くみさきの家(宿泊学習)で一緒になる養正小学校の4年生と交流をしました。
小学校卒業後,高野中学校で一緒になることもあり,ゲームをして楽しみながら自己紹介をしました。
みさきの家にいっても,養正小学校と同じプログラムで交流する予定ですので,子ども達は今から楽しみにしています。
次回は,夏休み明けに行います。

4年 七夕

画像1
笹が届いたので願い事を書いた短冊を作って飾りました。
将来の夢に向かって書いている子もいれば,今ほしいものを書いている子もいました。
いろいろな願い事があっていいですね。
子ども達の願いがかないますように。

4年 とじこめた空気や水1

画像1画像2
運動場に出て空気でっぽうを使ってスポンジを飛ばしました。
どこまでとぶか手ごたえを感じながら飛ばしていました。
最後は,グループ対抗空気でっぽう大会をしました。

4年 とじこめた空気や水2

画像1
画像2
空気でっぽうの次は水でっぽうです。
水は出口を小さくすればするほど,手ごたえがありよくとびました。
この日はとても暑かったので,子ども達はとても楽しそうに水でっぽうで遊んでいました。

科学センター学習 緑色岩ってどんな石?

画像1
画像2
緑色岩ってどんな石?
岩についての学習です。
岩の色や岩のめの詰まり具合をみながら,よく観察しました。
塩酸に岩をいれると解ける様子に子どもたちはびっくり!
また,岩を観察するとフズリナやサンゴなどの海の生き物たちの化石を発見!!
観察した岩は京都市北部で採石されたそうです。
「なぜ海の生き物の化石が京都市でとれた岩の中にあるの?」
いろいろな想像をしてグループワークも盛り上がりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp