京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up140
昨日:186
総数:509518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

プール跡地

 プール跡地を,隣にできるホテルの建設工事事務所としてお貸ししていましたが,完成したので事務所の撤去作業が始まりました。撤去後には畑として生まれ変わります。
画像1

「介護等体験」2日目

 介護等体験の2日目,午前中は専門教科と共通教科の見学・体験をしてもらいました。
 共通教科の「情報」では,生徒と一緒に「10分間の文字入力」をしてもらいました。学生さんが3人おられますが,分かりますか?
画像1
画像2

なかよしサロン

 養正社協、民協と養正児童館の共催の「なかよしサロン」がおこなわれました。
 小さな子どもたちとお母さんの触れ合いのひととき。本校生徒も読み聞かせと手遊びでおもてなしをしました。別れ際は子どもたちも名残惜しそうでした。
画像1
画像2
画像3

「介護等体験」

 今年度2回目の「介護等体験」ありました。
 「本校の概要等」の講義の後,各サービスに分かれて見学・体験をしてもらいました。コミュニティサービスでは,生徒と一緒に雨の中,カッパを着て土運びをされていました。
画像1

総P連から要望書を届けました

画像1画像2
 7月11日,総P連(京都市立総合支援学校PTA連絡協議会)から保健福祉局障害保健福祉推進室と京都市教育委員会への表敬訪問を兼ねて,要望書の提出に行かれました。この取組は,総合支援学校8校のPTAが一丸となって,総合支援学校の教育の充実と卒業後の安心安全で生き生きとした就労・生活環境づくりを願って,毎年行なっている事業です。
 本校PTA副会長で総合支援学校PTA連絡協議会会長の比嘉光雄氏から,障害保健福祉推進室の中田企画課長へ,また京都市教育委員会の中村理事へ要望書が手渡され,限られた時間でしたが懇談が持たれました。東山総合支援学校開校へのご尽力や総P連事業へのご支援に対して謝意が伝えられるとともに,熊本・大分での震災を受けて日常的な準備と施策の重要さについて話し合いました。

義援金にご協力いただきありがとうございました。

 4月より「熊本地震災害」に対する義援金の募金を行ってまいりました。保護者の皆様,地域の皆様,「カフェ しゅうどう」のお客様等から募金にご協力をいただきありがとうございました。
 これまでの募金額は合わせて,23,833円でした。日本赤十字社を通じて,被災された方々のお役に立てていただけるよう,手続きをいたしました。
 引き続き「カフェ しゅうどう」内に募金箱を置かさせていただいております。ご協力をお願いします。

第4回目 オープンキャンパス

 第4回目のオープンキャンパスをおこないました。今回は参加者が多く,30組の中学生・保護者の皆さんが来校されました。
画像1

ハルちゃんのひまわりがもうすぐ咲きそうです

 5月に東山警察署からいただいた種「ハルちゃんのひまわり」がこんなに大きくなりました。花が咲くのを楽しみに毎日水やりに精を出しています。
画像1
画像2

もうすぐ収穫できます

 カフェの前にある「ブルーベリー」と「ラズベリー」が色づいてきました。「カフェ しゅうどう」でジャムにして、食べていただける日ももうすぐです。「さくらんぼ」のように鳥に食べられてしまわないように(収穫寸前のゴールデンウィークに全部食べられてしまったのです!)カフェに来てくださる近所の方から『鳥よけネット』をいただきました。
画像1
画像2

7月の参観日 Part1

 7月の授業参観がありました。暑い中,午前中から保護者の方々が来校されていました。
 6校時には1年生保護者対象の「進路説明会」,放課後には7月28日におこなう「PTA企業開拓」に向けて保護者・教員対象の「ビジネスマナー研修会」がありました。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立東山総合支援学校
〒605-0932
京都市東山区妙法院前側町441
TEL:075-561-3373
FAX:075-561-3383
E-mail: higashiyama-y@edu.city.kyoto.jp