京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up26
昨日:75
総数:751312
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

全校集会がありました!

画像1
画像2
 20日(月),全校集会がありました。まず最初にみんなで元気に校歌を歌いました。
そして校長先生から,「これから暑い季節になります。今日は健康に関する話をします。暑い季節は食中毒に気をつけなければなりません。せっけんで手をよく洗うこと,うがいをすること,そうじをきちんとすること,を心がけてください。」と話がありました。
 次に「ボウリング大会」の表彰と,秋に行われる「全国障害者スポーツフライングディスク大会」の代表選手の紹介がありました。
 最後に中学部生徒会より,「みなさんが楽しみにしているプール学習が始まります。しっかりルールを守り,みんなで協力して楽しいプール学習にしましょう。」と呼びかけがありました。
これからの季節,安全に気をつけて学習に取り組んでほしいと思います。

授業参観日 【高等部】

画像1
画像2
画像3
自立活動で身体の学習の後,8つのワークスタディ学習にわかれて学習しました。写真は,「ワーク陶芸」「ワーク木工」「ワーク染織デザイン」「ワーク環境園芸」で学習している生徒のようすです。
 本日は,お忙しい中100名近くの保護者,関係者の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。

授業参観日 【中学部】

画像1
画像2
画像3
 からだの学習・ランニングの後,6つのユニットに分かれて学習しました。写真は,「ランニング」「数と文章表現」「造形」「身体・運動A」のユニットで学習している生徒のようすです。

授業参観 【小学部】

画像1
画像2
画像3
 20日(月)は,授業参観日でした。からだの学習・体力づくりの後,6つのコミュニケーションユニットにわかれて学習しました。写真は,「からだの学習・体力づくり」「リトル☆ワールド」「ラン!ラン!ボーイズ」「友だちのWA〜一緒に遊ぼう!〜」「ぐんぐんぐん!!」で学習している子どもたちのようすです。

卓球バレー大会に参加しました

画像1
画像2
画像3
 19日(日),島津アリーナ京都で『第36回全京都障害者スポーツ大会「卓球バレー大会の部」』がありました。東ハローズ10名は,会場での朝のミーティングで「集中していこう,大丈夫ドンマイ,最後までがんばろう!」とキャプテン・監督を中心に団結をし,試合に臨みました。1回戦は2対0で圧勝し,2回戦もこの調子でと思いましたが,善戦むなしく惜しくも敗退しました。予選2位で決勝トーナメントへの進出はなりませんでしたが,戦いを終えたみんなのすがすがしい笑顔が印象的でした。次回に向けてまたがんばっていきましょう。

高等部3年生Bユニット校外活動「京都水族館」 3 〜楽しかったね!〜

画像1
画像2
 ショーが終わっても生徒達の興奮は冷めやらず,名残惜しそうにイルカの水槽を眺めていました。

高等部3年生Bユニット校外活動「京都水族館」 2 〜イルカショー〜

画像1
 お昼御飯はイルカショーを観ながらお弁当です。イルカの大ジャンプに生徒達は大興奮の拍手喝采!大喜びのランチタイムとなりました。

高等部3年生Bユニット校外活動「京都水族館」 1 〜天然記念物!オオサンショウウオ!〜

画像1
画像2
 6/17(金)午前9時20分,高等部3年生Bユニット6名が京都水族館へ行きました。
 水族館に入るといきなり「天然記念物オオサンショウウオ」が登場!その不思議な姿に生徒達は興味津々でした。その後も巨大なエイ,アザラシ,イルカ等,たくさんの海の生き物を鑑賞していました。

高等部地域実践ユニット&役割活動ユニット  「就学支援をすすめる地域懇談会in東総合」 3  〜後片付け〜

画像1
画像2
画像3
 最後は後片付けです。全員で力を合わせて会議室を元通りにしました。

高等部地域実践ユニット&役割活動ユニット  「就学支援をすすめる地域懇談会in東総合」 2  〜お茶サービス〜

画像1
画像2
 会議室では,参加者に冷えたお茶をサービスします。ひとりひとりに丁寧なおもてなしをおこないました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/12 高等部学校見学会
7/13 整形外科健康相談
非行防止教室
7/14 授業参観日
宿泊学習(中2)
小児神経科健康相談
大塚小学校との交流及び共同学習
7/15 宿泊学習(中2)
PTA地域交流会
7/17 障スポ 卓球大会

行事予定

学校だより

学校教育目標

学校評価

学校いじめ防止基本方針

近特連京都市大会

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp