紙と水のまほう 「世界に一つだけの塔を作ろう」
今日の図工は、黄ボール紙を使った工作でした。そのままだとけっこう丈夫な紙ですが、水の魔法をかけると、不思議や不思議・・・。ぐにゃぐにゃ紙に変身!
あとは、折ったり、丸めたり、切ったり、はりつけたり、めくったりといろいろな技法を使いながら、思い思いの作品を作り上げていました。
生活科プレイルームに展示します。個人懇談会のときに、よければご覧ください。
【4年生】 2016-07-07 19:35 up!
空気の力を使って
空気の力を使って、水を押し出す実験をしました。
ペットボトルロケットの威力にも、びっくり!
【4年生】 2016-07-07 19:35 up!
食の学習
今週,「食の学習」ということで栄養指導の先生が来て下さり,バランスのよい食事について教えていただきました。「山の家でのバイキングで自分の好きなものばっかり食べてなかった?」という問いかけに,苦笑いの子どもたちが多かったです!
【5年生】 2016-07-07 19:35 up!
国語「きいて,きいて,きいてみよう」
国語の学習で,話の意図を考えて聞き合い,「きくこと」について考える,という学習をしました。グループで「聞き手」「話し手」「記録」の3役に役割分担をし,それぞれ1回はその役をやるという流れで学習を進め,その中で「聞く」ということについて考えていきました。いつもいっしょに生活している友だちですが,あらためて「インタビュー」となると照れ恥ずかしそうにしながらも楽しく活動に取り組んでいました。
【5年生】 2016-07-07 19:34 up!
1年 国語 音読発表会
今日は,「おむすびころりん」の音読発表会をしました。
グループごとに,「一人で読む」,「二人で読む」,「みんなで読む」,「おじいさんになりきって読む」など,工夫を考え,練習していました。
素晴らしい発表だったグループには,子どもたちから「ブラボー!」の声が自然とあがっていました。
【1年生】 2016-07-07 19:34 up!
4年理科「とじこめた空気や水」
とじこめた空気や水の性質を利用しておもちゃを作りました。噴水を使ったおもちゃでは力の入れ具合を工夫してうまくボールをキャッチしていました。水ロケットは飛び上がった高さに驚いていました。
【4年生】 2016-07-07 19:33 up!
音楽〜けんばんハーモニカのテスト〜
今年の一年生は早くからけんばんハーモニカの練習に取り組んだので,テストも始めています。ド・レ・ミ・ファ・ソの音を1・2・3・4・5の指で弾くところまで進みました。夏休みにも課題が出るので,頑張って練習してください。
【1年生】 2016-07-07 19:33 up!
がくあじさいの絵が仕上がりました
がくあじさいの絵が仕上がりました。今日は,かえるやかたつむりなどの生き物を描いた後,絵の仕上げをしました。まずは,雨の様子を30センチものさしを使って表しました。そのあと、がくあじさいの真ん中の部分に黄色い花粉が見られたのをわら筆を使って表しました。個人懇談会の時に,掲示しますので,是非見てください。
【1年生】 2016-07-07 19:33 up!
がくあじさいをかきました
先週の続きで,今日はまわりの花弁の彩色から始めました。前回よりもかなり水をたした絵の具を筆で塗っていきました。そのあと、あじさいの葉を使い,スタンピングをして,葉を描いていきました。花の周りを囲むように,向きに注意してスタンピングしました。
【1年生】 2016-07-07 19:32 up!
かめの子タイム発表本番
今日かめの子タイムの本番でした。5月から練習してきたリコーダーを南極か演奏しました。ほかの学年から感想をたくさんもらって,子供たちもうれしそうでした。
【3年生】 2016-07-05 19:27 up!