京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:38
総数:870620
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

社会見学

画像1画像2
新京極通り

朝が早かったので、まだ閉まっているお店が多かったけれど、たくさんのお店がありました。

社会見学

画像1画像2
わくわくしながら入った錦通りには、道の両側にお店が並んでいました。

修学旅行生や海外からの観光客の人にも会いました。

社会見学

画像1画像2画像3
他にも珍しいお店がありました。

「たまご屋さんのだしまきおいしそう!」
「いろいろなお茶があるね。」
「ビックリ!包丁屋さんもあるよ。」

社会見学

画像1画像2画像3
錦市場にはこんなものも売ってありました。

京七味屋さん
下駄屋さん
うなぎ屋さん

なかなか見ないお店もありました。

社会見学

画像1画像2画像3
錦小路通りを通って錦市場へ

「僕の好きな魚屋さん!」
「八百屋さんもあるね。京野菜もあるよ。」
「お漬物屋さんもいっぱいあるね。」

社会見学

画像1画像2
四条烏丸からスタート

バスから降りると、会社の大きなビルがたくさんたっていました。
「バスやタクシーがたくさん通っているよ。車がたくさんだね。」

1年遠足 面白弁当!!

画像1
画像2
 引率でついていくとき,いつも楽しみなのは,子どもたちの弁当。

 私が担任時代,こんなお弁当はなかったなー。

 新幹線もありますねー。修学旅行で,リニア館で見てきたところです。

 さりげなく,卵焼きもハートの形。食べるのがもったいないくらい!

 朝早くから,お弁当作り,ご苦労様でした。

 

1年生 遠足 太郎現れる!

画像1
画像2
画像3
 子どもたちのテンションが急に上がります。「太郎!」「太郎!」と呼んでいる相手は,公園の鳩。いつも,お弁当の残りなどをもらっているんでしょうね,人に近づいてきます。

 大宮小学校の1年生に近づいた瞬間,ただの「鳩」から,めでたく「太郎」となりました。太郎という名前の由来は,不明です。

 太郎は,大声で名前を呼ばれるだけで,何ももらえないので,困惑気味に歩き回っていました。

1年生 遠足をちょっと覗いてみたら

画像1
画像2
画像3
 今日は,1年生の遠足の日。大宮交通公園に行きました。

 どんな様子か,昼ごろに交通公園を自転車に乗って,のぞきに行きました。

 何年ぶりかの自転車で,公園に行くまでに足がパンパン。

 交通公園では,みんな昼食中でした。上手に日陰に集まっています。

 あちこちから,「校長先生〜」と呼ばれるので,何かくれるのかと期待していましたが,収穫はありませんでした。

 

給食調理員さんと仲良し

画像1
画像2
 先週,給食調理員さんと子どもたちの給食の様子を話していました。

 ちょうど,校長室で放鳥中。我が家では,自由に飛び回っていたので,しきりに外に出たがります。可哀そうになって,定期的に放すようにしました。

 アオちゃんは,人懐っこく,H調理員さんの手にちょこんととまります。レモンちゃんは,決して手に乗ろうとはしません。

 とはいうものの,人を怖がっているのではなく,レモンちゃんは人につかまれたりするのが嫌なタイプ。アオちゃんは,かまってほしいタイプ。人間でもいますよね。インコちゃんも,一羽一羽個性が違います。人間と一緒です。

 一度放つと,レモンちゃんを捕まえるのに大変苦労します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/11 個人懇談会
7/12 クラブ活動
7/13 個人懇談会
7/14 学校保健委員会
移動図書館
7/15 個人懇談会
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp