京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:38
総数:870625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

ミーン ミーン

 登校の挨拶をしていると,校門の東の所で女子たちが草むらをのぞきこんでいます。

 しばらくして,校門までやってくると「校長先生,ホラッ」って見せてくれたのが,蝉の幼虫の抜け殻。

 へー,もう蝉の季節なんだ。どうりで,暑いはずだ!

 ところで不思議なのは,どうして,抜け殻が目に入ったのか。普通は,歩いていて,そんなところに目がいかないんですけどね。何処を見て歩いているのかねー。
画像1

七夕会

画像1
画像2
 体育館の前に,笹が飾られました。

 どんな願い事を書いているのかな?

 なるほど,散髪屋さんになってください。必ずカットに行きますから。

 勉強も頑張ってね。バレリーナになれるといいね。努力も必要です!

 「えがおいっぱいの 大宮小学校に・・・」感激。今度の朝会で校長先生のかわりにお話をしてほしいくらいだ。みんなで頑張れば,そんな学校になりますよ。

 

七夕会

画像1
画像2
画像3
飾り物の作り方などを,教えていただいて,短冊には願い事を。

笹のどこに飾ればいいのかも考えて。

なんか,華やかな感じになってきましたね。

七夕会

 お茶を運んだり,座ったりしていると,裾が乱れてきます。普段と同じような所作だとねー。着物もなかなか大変だ。

 でも,しばらくすると,慣れてくるようで,

立てば芍薬,座れば牡丹 歩く姿は・・・

そう,百合のようになってきました。
画像1

七夕会

画像1
画像2
画像3
 本日の七夕会の概要については,教頭先生が書いていますので,そこを呼んでもらうことにして。

 まずは,少年補導や女性会の皆さん,ありがとうございます。

 どんどん薄れていく,日本の伝統文化。これからも,子どもたちに受け継いでいって欲しいものです。

 しゃなりしゃなりと,上手にお茶を運んでくる姿は,可愛らしいですね。

夏野菜のあんかけごはん

画像1画像2
今日の給食の,「夏野菜のあんかけごはん」には,
京野菜の万願寺とうがらしを使いました。
ランチルームで給食を食べた1年生,
「すこし苦いけどおいしい!」
「甘い味がしたよ!」
と,味わっていました。

英語! 5年

画像1
画像2
画像3
 第3校舎の3階にたどり着くと,ワイワイという楽しそうな声が。

 何か,カードを取り合っています。色の勉強をしているようですよ。

 先生が,英語で何か言うと,指定された色つきのカードを取り合うゲーム。

 迫力満点。女子が強い!

 楽しそうですね。

3年理科 植物の観察

画像1
画像2
画像3
 教室を回っていると,花壇の所で子どもたちが何やら一生懸命観察しています。

 近寄ると,植物のスケッチをしています。

 一番下の写真ですが,ヒマワリです。左に大きなヒマワリが,右に小さなヒマワリが。

 なぜ,こんなに大きさが違うのか?

 実は,花壇の草抜きをしている時に,発芽したヒマワリの苗を,雑草と間違えて抜いてしまい,再度植えたからだそうです。抜かれなかった1本だけが,こんなに立派に育っているという訳。

 私も,我が家の草抜きをすると,何でもかんでも抜いてしまうので,奥さんから草抜き禁止命令が出されています。

朝顔だけじゃありません

画像1
画像2
画像3
朝顔を見ていると,服を引っ張られて,別のプランタの所へ。

「これは,ホウセンカで,ぼくのは,これ。」「これは,ふうせんかずら」

「これは,ぼくのヒマワリ」と教えてくれます。

少々やせすぎのヒマワリですが(うらやましい限りです),これから太く大きく育つのでしょうね。私のように。


毎日の水やりが 実を結ぶ

画像1
画像2
画像3
始業前のこと。1年生達から,「校長先生!」と呼ばれました。
また,何か難解な質問でもするのかと,一瞬構えましたが,

「朝顔が咲いてるよ」。ホッとしました。

もう,朝顔が咲いています。毎日世話をしていたからねー。

「何で,花の色は,いろいろあんの?」なんて質問をされるのかとドキドキしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/11 個人懇談会
7/12 クラブ活動
7/13 個人懇談会
7/14 学校保健委員会
移動図書館
7/15 個人懇談会
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp