京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:21
総数:237681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。 未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。 Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime. Phone:075-641-3318. Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

6月17日 避難訓練〜火災〜

画像1画像2
 3歳児ちゅうりっぷ組の子どもたちも幼稚園になれてきたので,今月は,小学校の校庭への避難をしました。3歳児は,先生の周りに集まって,4歳児は,登園してすぐに,火災発生時の約束(1番近くの教職員のところへ行く・「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ては口に」)を確認して,5歳児は全く予告なしに,と年齢に合わせての避難訓練をしました。
 ベルと緊急放送を聞くと,子どもたちは先生の所へ集まりました。給湯室からの火災発生と避難指示を聞いて,落ち着いて行動することができました。毎月,避難訓練を繰り返し約束を確認することが,万が一の時に自分の命と体を守れる子どもを育てることになると思います。降園時には,家庭での避難について子どもたちに知らせていただくように,とお願いしました。

6月15日 ザリガニの赤ちゃん・ツマグロヒョウモン〜たんぽぽ組〜

画像1画像2画像3
 土曜参観の代休日と休み明け園外保育の間にザリガニの卵が孵化して,たくさんの小さい小さいザリガニの赤ちゃんが生まれました。そして,ツマグロヒョウモンも羽化して羽を広げていました。プールの組み立てが終わって,保育室に入ると,気づいた子どもの声に集まってきた子どもたちは「見せて」「替わって」と興奮したり見入ったりしていました。ツマグロヒョウモンは,相談した結果,飛び回れるようにと園庭に放しました。また,会いに来て欲しいですね。

6月14日 動物園に行きました〜たんぽぽ組〜

画像1画像2画像3
 先週,雨のために延期になって待ちに待った動物園へ行ってきました。動物園に入園すると,あれもこれも見たい子どもたちでした。道路から見えていたキリンを見て,去年のすみれ組がつくっていたカバのつぐみちゃんに会って,と進んだところで,レッサーパンダが空中の網通路を何度も行き来してくれました。アクティブな動物に子どもたちは親しみを感じるようです。跳びはねているタンチョウに「スキップしてる!」と喜んだり,ゾウが仲間と押し合いをしたり大量のおしっこをしている姿に目を見はったりしていました。

6月11日 アゲハチョウの羽化第1号〜たんぽぽ組〜

画像1
 朝,保育室を開けると,アゲハチョウがサナギの殻の上で羽を広げていました。このまま,飛んでいっては大変,子どもたちに是非見せたい,と思って手近にあったかごを合わせて,アゲハチョウを入れました。アゲハチョウに気づいたり友達や先生から聞いたりして,子どもたちが集まってきました。このままでは,蜜も飲めないし,飛び回るには狭いです。そのことを知らせて「また,会いに来てね」と,園庭に放ちました。アゲハとツマグロヒョウモンのサナギはまだ,います。次のサナギはいつ羽化するのでしょうか?楽しみですね。

6月10日 三角馬つくりの準備〜たんぽぽ組〜

画像1
 明日は,いよいよ土曜参観です。楽しみにしていた“自分の三角馬”を家族でつくる日です。自分の三角馬をつくる材料を今日は自分で準備しました。ボルト3本・ナット3個・ワッシャー6個・滑り止めのゴム2個・木ねじ4本をセットの見本を見ながら,自分のトレーに入れていきました。子どもたちにとって必要感があるからこそ,数を揃えることにも真剣になれたように思います。最後に数を確かめて,名前のついた袋に入れると明日につながる笑顔が見られました。

6月9日 積木の家〜たんぽぽ組〜

 保育室が新聞紙遊びの海になりました。その中に積木を囲いにして家つくりを始めた子どもたちがいました。仲間がみんなは入れる広さにして,マットを敷き詰めると素敵な家になりました。それに刺激を受けて,2階建ての家もできてきました。上と下とで声を掛け合うのが新鮮だったようです。
画像1画像2

6月8日 誕生会ごっこ〜たんぽぽ組〜

画像1
 ままごと遊びのショートケーキを集めたら,ホールケーキになりました。丸いケーキから,お誕生日のお祝いをイメージしたAちゃんとBちゃんは,教育相談の小さい子も加えて仲良く「ハッピバースデー,トゥーユー」と誕生会の日に保育室で生まれ月の友達に歌っている歌をご機嫌で歌っていました。お祝いを楽しむ気持ちは,こちらにも伝わってきました。

6月7日 新聞遊び〜たんぽぽ組〜

画像1画像2画像3
 雨降りで外に出られない分,室内でも思い切り発散できるように,新しい素材との出会いができるように・・・,と願って,たくさんの新聞紙を用意しました。まずは,広げて新聞を被ってかくれんぼ,次々と新聞を増やしていくと,新聞の上を泳ぐように飛び込んでいったり,投げ上げたりして歓声をあげていました。遊んでいく中で,新聞紙が揉まれている音を聞いたり,軟らかくなっていくことを肌で感じたり,破れて形状が変化していったりなどの刺激も受けとめて素材体験も広がっていくことと思います。思い切り遊んで満足した子どもたちは,また遊ぶことを楽しみにして新聞紙を集めていました。

6月7日 ダチョウと背比べ〜たんぽぽ組〜

画像1画像2
 動物園への園外保育を予定していたのですが,雨が降り出して延期になってしまいました。「行きたかったなぁ」「動物,見たかったなぁ」という声がたくさん聞かれました。その思いを受けて,えほんの棚に出していた動物の観察絵本をテーブルにたくさん並べてみました。行きたかった思いが,今まで以上に動物への興味を高めたようです。「こんなん,あるよ」と見ているうちに,Aちゃんが実物大のページを広げて,ダチョウの頭から首の横に寝転びました。「見て!見て!」の声に次々と友達も集まってきて,代わる代わる背比べが始まりました。ますます,楽しみになってきた動物園,今度こそ,お天気になりますように。 

すみれ組 その3 〜親子七夕製作でした〜

 今日は親子七夕製作でした。昨日から,自分たちで使うものを準備したり,会場の準備をしたりして楽しみにしていました。親子で網金魚とホウズキをつくりました。網金魚は,先生がつくって以前から飾っていたのを見て,つくるのをまだかまだかとずいぶん前から楽しみにしていた子どもたちもいたので,ついにつくる時がきて喜んでいました。
前で説明している先生や隣のお母さんの折り方と見比べて,自分でつくってほしいと願っていました。お母さんが隣にいても,やってもらうのではなく,自分たちでしようとする姿がほとんどだったので嬉しかったです。
 お母さんと一緒に七夕の飾りをつくって,とても嬉しそうな子どもたちでした。お忙しい中,参加していただきありがとうございました。

画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp