|  | 最新更新日:2025/10/27 | 
| 本日: 昨日:120 総数:1187810 | 
| 研究協議のようす
授業の後は参観した先生達で,授業の積極的な面や修正点などを出し合い,授業改善に向けて話し合います。    校内研究授業〜数学1年(2)
例では美術館の入館料を取り上げ,大人と子どもの別、それぞれの人数など式を考える上でいろいろな要素があることを気付かせます。    校内研究授業〜数学1年
1年生の数学では,文字式が表している意味を考えようがテーマです。考えていく上でのポイントが生徒から意見として出されます。    校内研究授業〜社会3年(2)
学習課題の二つ目では欧米での普通選挙の実現など発展的な課題を取り上げていました。 班で話し合った意見を黒板にまとめていきます。    校内研究授業〜社会3年
社会科は歴史分野で,第一次世界大戦後の世界とアジアのようすを学習しています。 民族自決の提案や日本の植民地支配下の韓国での三・一独立運動等を調べます。    校内研究授業〜家庭科2年
家庭科では衣服の特徴や管理,選択の方法など日常に関わることを学習しています。    授業のようす〜理科2年
名前に「酸」のつく物質を学習しています。   朝読書〜8組
8組の各クラスの読書のようす。A組・B組・C組の順です。    朝あいさつ運動
今日は生活委員会の2年生が担当しています。校門付近の掃除は陸上部の3年生です。    体育大会(28)
応援席で見かけた,1年,2年,8組のようすです。    | 
 | |||||||||