京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up18
昨日:21
総数:818846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

2年生 水泳学習

楽しい水泳学習
 『イルカジャンプ』,『かに歩き』,『だるま浮き』,水になれてきたら,今日の学習はおしまいです。次の水泳学習が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

みんなでつくったよ「たのしいまち」

画像1
 土曜参観日に,図画工作「おって たてたら」の学習で,作品をつくる様子を見ていただきました。
 その後,3つめ・4つめの作品をつくり,今日はみんなで1つのまちをつくろうということになりました。
 先週,動物園に行ったこともあり,「動物園つくりたい」「動物園に向かう道路をつくりたい」「みんなが住んでいる家をたてたい」など楽しそうにアイディアを出し合い,簡単な地図をつくりました。
 その地図を見て,みんなで力を合わせて楽しいまちをつくりました。つくったまちの道路をみんなで歩いてみたり,動物たちの会話を想像したりして鑑賞しました。
 作品は来週持って帰ります。お家でも楽しいまちがつくれるといいですね。

3年 水泳学習

画像1
 3年生になって,2回目の水泳学習です。
 子どもたちは,グループでアドバイスをしたり,見本を見せたりしながら進んで学習しています。
 また,その日の目標を達成するためには,どのようなところに気を付ければ良いのか考えながら取り組んでいます。


おおきくなあれ みんなの はな

画像1
 5時間目,1年生みんなの花壇に行って学習しました。
 「ひまわり」「おじぎそう」「ふうせんかずら」「こすもす」「ほうせんか」が,芽を出して,少しずつ大きくなっています。写真は「ひまわり」です。
 たんけんボードを持って行き,自分が育てている花の様子を観察しました。
 「いろ」「かたち」「大きさ」「手触り」などを,観察カードに絵と文で表現します。「○○みたいなかたちに見える」とか「△△くらいの長さだ」と言いながら,観察していました。
 最後に,花壇の雑草抜きをしました。間違って,芽を抜いてしまわないように気をつけながらぬきました。
 どんな花が咲くのかな?はやく,つぼみが見たいですね!
画像2

図工 何を入れようかな

画像1
画像2
画像3
 紙ねんどを使って,世界にひとつのお弁当を作っています。本物そっくりでとてもおいしそうです。
 オンリーワンのお弁当の出来上がりが楽しみですね。

科学センター学習

画像1
画像2
画像3
6月10日に育成学級から科学センター学習へ行きました。
たくさんの不思議な世界・科学を利用した道具などが楽しくて,子どもたちは夢中になって展示資料を見たり触ったりしていました。
毎年,この時期に行きますが,回数を重ねるにつれて,見方も変わってきて,子どもたちの成長を感じる瞬間でした。

総合 桂川園を知ろう

画像1
画像2
画像3
 総合の学習で,地域の桂川園の方が,学校にきてくださいました。福祉ってなんだろうや桂川園の秘密をたくさん教えていただきました。これから,たくさん交流できるといいなと思います。どうぞよろしくお願いします。

食の学習

画像1
画像2
 今日の給食時間に,栄養教諭の増田先生が来られ,一緒に給食をいただきました。
 初めてだったので,みんな少し緊張していました。
 食後,明日の献立の「にしんなす」について,紙芝居をしていただき,「にしん」と
「なす」との「であい」について教えていただきました。
 「であいもん」と言うそうです。
 「にしんの骨は食べられるのですか。」と質問した男の子もいました。
 明日の「にしんなす」。
 どんなお味なのか,楽しみですね。

「ひらがな名人」増えてきました!

画像1
画像2
 4月から始まった「ひらがな学習」ですが,残すところあと9文字になりました。
字を書く姿勢や鉛筆の持ち方は,まだまだ練習が必要ですが,ゆっくりていねいにひらがなが書ける「ひらがな名人」が増えてきました。
 「書きだす位置」や「書き順」を意識して,字形を整えて書くことを頑張っています。
この調子で,国語や算数のノートもきれいに書けるようになると「ノート名人」になれますね。
 めざせ「ノート名人」!!1年生みんなで頑張ります。

6年 水泳学習

画像1
画像2
画像3
 今年も,水泳学習がはじまりました。天気が悪く雨が降っていたため,子どもたちはプールに入れるかなと心配顔でしたが,開始直前には上がり,無事プール開きをすることができました。
 ペアを組み,アドバイスをし合いながら,泳ぎました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/9 PTA学年対抗バレーボール大会   (午後)選挙前日準備
7/10 参議院議員選挙投票日
7/11 ともだちの日  食の指導(5年1組)  クラブ活動  銀行引落日
7/12 和食推進の日「和(なごみ)献立」   放課後まなび教室
放課後まなび教室
7/13 フッ化物洗口  ALT来校(5年)  個人懇談会(昼休み無し,5時間授業)(1日目)
7/14 個人懇談会(昼休み無し,5時間授業)(2日目)  食の指導(5年2組)  14:50〜すこやか教室(低学年)  放課後まなび教室
7/15 個人懇談会(昼休み無し,5時間授業)(3日目)  祇園祭見学(5組) 食の指導(5年3組)  14:50〜すこやか教室(高学年)  放課後まなび教室
個人懇談会(昼休み無し,5時間授業)(3日目) 食の指導(5年3組)  14:50〜すこやか教室(高学年)  放課後まなび教室
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp