京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:53
総数:707495
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

自分らしさを大切に

今日は7月のともだちの日でした。
1年生は,「ひかるはひかる」というお話を聞いて,男の子らしさ,女の子らしさ,について考えました。

ひかるは男の子かな?女の子かな?
班で話し合いました。

「木登りが好きだから男の子だと思います。」
「歌を歌うのが好きだから,女の子だと思います。」
と,たくさんの意見が出ました。

「じゃあ男の子は歌を歌ったらいけないのかな?女の子が木登りしたら変かな?」
と聞くと,
「そんなことない!」
と子ども達。

男の子だから,女の子だからと考えるなんておかしいね,と話をして終わりました。
自分の好きなこと,やってみたいことにどんどんチャレンジしていってほしいなと思います。
画像1
画像2

夏の俳句

画像1
7月になり,日差しが強く暑い日が多くなってきています。国語の授業で「夏」の季語をあつめて俳句を作りました。五・七・五のリズムに気をつけながら,「夏」と言わずに夏を感じられる句を目指して考えました。それぞれが思いをのせた俳句が並ぶと「夏だ!」というメッセージが伝わってきます。

席替え

画像1
画像2
画像3
月に1度の席替えの時間です。今回も席はくじで決まります。子どもたちは,「誰と同じ班になるのかな。」「今度はどこになるのかな。」とドキドキ・ワクワクしながらくじを引いていきます。席が発表されるとテンションがMaxになり,なかなか楽しげな席替えになりました。

理科「電池のはたらき」

画像1
画像2
やっと,ソーラーカーを走らせられる日がやってきました。梅雨のせいか,太陽が雲に隠れている日が続きましたが,雲の隙間から顔を出した太陽の光をあびて,一斉にソーラーカーは走りだしました。車が走った時には「やったー。」や「いけー!」などの歓声が上がっていました。

2年 自分たちで

画像1
5時間目が終わり,帰りの用意を始めたとき,黒板の前で一生懸命黒板をきれいにする子どもたちの姿がありました。毎日使う黒板,たくさんの“学び”が展開される黒板を自分たちでそうじするその姿に,みんなの物を大切にする心を感じました。

2年 初めてのビート板

画像1
画像2
今日の水あそびでは,2年生になって初めてビート板を用いた活動に取り組みました。子どもたちは,これまでにがんばってきた動物のまねや,けのびなどを生かしながら,一生懸命水しぶきを上げていました。

2年 友だちの日 〜わたしのランドセル〜

画像1
「男の子っぽい色ってある? または,女の子っぽい色ってある?」
そんな問いかけから,今日の友だちの日の学習は始まりました。男の子については,青や黒,茶色,そして,女の子については,ピンクや黄色を挙げた子どもたち。今日の学習で読んだお話には,青色のランドセルを背負って転校してきた女の子が登場します。そんな女の子をみたときに,自分たちならばどう思うか。また,なぜその子が青色のランドセルを背負っているのかを知ったとき(ちなみに,この女の子は空や海の色と似ている青色が大好きだから,青色のランドセルを背負っていました),自分たちならどう思うかを,今日の学習では考えました。話し合う中で,子どもたちの中から,「色だけで男の子っぽいとか,女の子っぽいとか決めなくてもよい」という声が自然と聞かれるようになり,ある種の男女平等に対する考えの深まりが感じられました。。

6年生 洗濯しました  その2

画像1
画像2
画像3
 しっかり洗剤を落とした後には,きれいに干します。この干し方が大事!!このまま乾いて固くなりますから!!!しわしわのまま固くなったら伸ばすのが大変!!
 くつしたを洗濯ばさみでつるすとき,お家によっては,ゴムの方をつるしているところ,つま先の方をつるしているところ,さまざまです。お家の洗濯物を思い出しながら丁寧にほしました。乾いたら持って帰ります。一生懸命洗ったので,ほめてあげてくださいね!!

6年生 洗濯しました

画像1
画像2
画像3
 今日は2組が洗濯をしました。まずは,教室で,くつ下のままで歩き回り,裏をしっかりと汚します。まっくろになったところで,洗濯スタートです。
 洗濯板を使って,ごしごしと・・・!最近は洗濯板を使うことなんてなかなかありませんね。ビデオで使い方を確認した後に,始めました。みんな上手に洗ったので,洗濯機で洗うよりもきれいに洗えていました!
 「今年の誕生日プレゼントは,洗濯板にしてもらおかな〜♪」
なんて,冗談!!?も聞こえてきました。

3年生 群読練習!

画像1
画像2
次の葛野タイムでは、3年生が詩の群読をします♪それに向けての練習が始まりました!詩の雰囲気を味わいながら、抑揚をつけたりと工夫をしています。ぜひ、3年生の詩の群読をご覧になってください!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/7 校内研究4年
7/11 葛野タイム2年  詩の群読3年  銀行振替1  献血14:00〜
7/12 町別児童集会  引き渡し訓練  ALT
7/13 個人懇談会1
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp