京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:19
総数:328636
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

6年理科 拍動を聞こう

聴診器を使って自分の心臓に当て,拍動を聞きました。
初めて聞く拍動に驚いていました。
画像1画像2画像3

みさきの家に向けて

 4日(月)から二泊三日で出発する宿泊学習「みさきの家」に向けて,毎日取り組んでいます。リーダー,副リーダー,レク,食事,生活,保健の係に分かれての活動が続きます。一人一人が自分の責任をしっかり果たすことは集団生活・グループ行動ではとても大事なことです。普段から意識してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ツルレイシその後・・・。

画像1画像2画像3
 春にまいたツルレイシの種が芽を出し,まきひげが出たので畑に植えかえて約一か月。気になっていた人も全く忘れていた人も久々に全員で畑へ観察に行きました。「うわぁ〜!えぐいくらい伸びてる〜!」「葉っぱでかっ!!」と興奮気味な子どもたちでした。掃除時間に水まきや雑草抜きをして世話をしてくれた人がいたから枯れずに大きく育っています。よく見るとかわいい花をいくつも咲かせていました。

3年 体育科 プール学習がはじまりました!

画像1画像2
プール学習がはじまりました。少し曇り気味ではありましたが,はじめてのプール学習を楽しく過ごすことができました。

高校生が読み聞かせに来てくれたよ!

画像1画像2
今日の5時間目に塔南高校生が
読み聞かせにきてくれました。
「大きなかぶ」と「地下100階だての家」を
読んでもらって,子どもたちはとても
よろこんでいました。

たてわり活動が始まりました。

画像1
本日のロング昼休みから
たてわり活動が始動しました。
第1回目の今日は1年生から6年生の名前を
覚えることが目標でした。
さて,覚えることはできたのでしょうか。

粘土でゾウを作ったよ!

画像1画像2
図工の学習で粘土を使ってゾウを作りました。
粘土を一旦丸くしてから,ひねり出して
鼻や足を作りました。
とても集中してゾウの親子を作っていました。

5年 メダカが産まれました

 朝,5年生の廊下へ行くと,「先生,産まれてる。メダカが産まれてる。」「すごい小さいけど,ピンピンと泳いでる。」と感動の声から耳に入ってきました。本当に小さな小さなメダカが泳いでいました。みんなで見ることができて本当に良かったです。
画像1画像2画像3

塔南高校生の読み聞かせがありました。

 1年生にはそれぞれのクラスに,2つのグループがやってきてくれました。高校生が一生懸命に読んでくれたので,1年生も真剣に聞いていました。楽しい交流になりました。
画像1
画像2
画像3

5年 プール学習が始まりました

 今日から子どもたちが待ちに待っていたプールでの水泳学習が始まりました。今年初めて入る学校のプール。初めのシャワーから大歓声が起こっていました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp