京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:42
総数:905860
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

社会 天皇中心の国づくり

画像1
画像2
画像3
奈良時代にできた,東大寺の大仏。
どんな大きさか,実際に作ってみよう!
金や銅を用意するお金はないので…
新聞紙で制作中です。
役割分担して,みんなで協力して作りました。

完成後は運動場に持って行って,遊具から鑑賞!

いやあ〜大きいな〜
実際に行ってみたくなりましたね。

天皇中心の国づくり パート2

画像1
画像2
教室で,調べ学習です。
大きな大仏を作った聖武天皇の詔(命令)から,わかることを読み取っています。
どうしてこんな大きい大仏を作ったか,考えることができました。

いろんな音のひびきをあじわおう

画像1
画像2
画像3
音楽では,合奏がはじまりました。
ラバースコンチェルトという曲で,どんな楽器を使うか,どんな旋律で演奏するかグループで相談しています。
どんな合奏になるか楽しみにしていますよ♪

絵具の学習

絵具を使った学習がはじまりました。水をあまり筆に含まさずに塗る塗り方や,水をたっぷり含ませて薄く塗る塗り方など,色んな塗り方を学習しました。
画像1
画像2

6月のなごみこんだて

画像1画像2
6月のなごみこんだてには,京都で昔からたべられてきたおばんざいの一つ,「にしんなす」が登場しました。
食べ慣れない子どもたちもいましたが,「なすが嫌いやったけど食べられたよ!」という嬉しい声も。
給食で京都の食文化も伝えていきたいと思います。

じっと見つめてみると

図工で、心に残った場面などを思い出して絵に表しています。
学校での思い出がいろいろあるようです。
自由参観に掲示しますので是非ご覧ください。

画像1
画像2
画像3

はじめてのボタン付け

画像1
画像2
画像3
家庭科の裁縫学習で、ボタン付けをしました。
玉止めや玉結びをマスターした子どもたちは、自分でボタン付けをスムーズに行っていました。

これからボタン付けは自分で!

2つ穴ボタンや、4つ穴ボタンなどのつけ方もばっちり!
これからは、ボタンの補修は自分でできますね。
画像1
画像2

スチューデントシティ学習に向けて

画像1
事前学習が始まっています。
今回は、ロールプレイを通して、お金の動きを学習しました。
個人・銀行・会社の間を、お金は回っているということやお客様の立場には市民全員がなることがあるということをみんなで確認しました。
画像2

裁縫

画像1
画像2
名前をチャコ鉛筆で書き,その上を縫っています。
ここから入れて・・出して・・と考えながら縫っていました。
もう玉結び,玉止めも手慣れた手つきになってきました。
はやくできた子は優しい先生役になっていましたよ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/9 PTAおおみやキッズ
7/11 個人懇談会
7/12 クラブ活動
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp