京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:113
総数:832977
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

プール

 暑い一日,気持ちのいい水しぶきを上げて水泳学習です。約束を守って,先生の指示をよく聞いて,安全で楽しい水泳学習でした。
画像1
画像2

田植の前に

 ひょうたん池横の田んぼ,着々と田植の準備が進んでいます。今日は,雑草を抜き耕して水を入れた中に,素足で入りました。土をさらに細かくなめらかにするための代掻きです。
 最初は,泥の中に入るのをためらっていた子どもたちですが,感触が気持ちよかったのか・・・。ずっと入っていたかったようです。
画像1
画像2

5年 オスとメス、ちがいがわかるね!

5年「メダカのたんじょう」では、メダカの雌雄を調べました。図で見た特徴のちがいをもとに、机の上の一匹について、雌雄を判定します。じっくり目に焼き付けた後、他グループのメダカをみると・・・ 「ほんまや、ちがう〜!!」 ちがいがよくわかりました。
画像1
画像2

水泳

 1年ぶりのプールで,入る前から興奮気味でした。プールの約束を確認し,水慣れから始めました。今年の夏に,泳力をグンと伸ばせるようがんばってほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年 葉でつくられたでんぷんのゆくえ

植物の成長と日光の関係を学習しています。今日は、光合成でつくられたはずのでんぷんはどこへ行ってしまったのかを調べました。育てたジャガイモを抜き、茎・根・イモなどにヨウ素液をかけると・・・ 子孫を残すため、イモに栄養を蓄えていることに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

エプロンづくり

 家庭科で,エプロンを作っています。ていねいにミシンがけをし,アップリケの模様もつけます。友だちと助け合いながら作っています。もうじき出来上がり。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

上桂公園の自然

 3年生は,地域の方々にお世話になり,上桂公園の自然について考える学習をしました。見つけてきた自然の色々について,詳しくお話しいただきました。初めて知ることも多く,子どもたちも興味津々でした。
画像1
画像2
画像3

あわせていくつ

 1年生の算数の学習は,たしざんの場面を数図ブロックを使ってお話しするという学習です。かえるの言葉も想像しながら,「あわせる」ということの意味を考えました。
画像1
画像2
画像3

1年ぶりの・・・プール

 今日は水慣れで,久しぶりのプールの約束を思い出しました。水中じゃんけんをして,友だちと楽しく水慣れをしました。いいお天気で気持ちよさそうです。
画像1
画像2
画像3

みんなでプール

 いつもは学年の友達と一緒に入りますが,今日は,クラスの友達だけでのプールでした。少し肌寒かったですが,楽しそうに水しぶきを上げていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/5 4,6年科学センター学習 個人懇談会 保健の日
7/6 個人懇談会 牛乳パック・アルミ缶回収 トイレ清掃
7/7 個人懇談会 フッ化物洗口
7/8 個人懇談会(予備日)
7/11 なかよしの日 委員会 銀行振替日
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp