京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up19
昨日:1021
総数:817613
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

運動会 その2

画像1
画像2
画像3
プログラムNO3 バトンをつなごう・・・2年 
が終わりました。

現在、プログラムNO4 サバイバルレースIN 松尾・・・3年


得点係も、体育館上で係の仕事を頑張っています。

運動会 その1

画像1
画像2
画像3
予定通り 運動会を開始しました。

全校ダンス、エール交換と進んでいます。

いよいよ明日は運動会です

画像1
画像2
画像3
天気予報を見ますと、明日は晴れか曇りの予報となっています。
予定通り運動会ができそうです。


明日の運動会に向け、1・2時間目に最後の全校練習を行いました。
各色の応援団も気合を入れた応援練習をしていました。

今日の給食

画像1
 今日の給食は「むぎごはん・牛乳・肉みそ炒め・キャベツの吉野汁」でした。
「肉みそ炒め」は大豆と豚肉を炒めて赤みそや八丁みそで味つけをしたごはんの進むおかずでした。「キャベツの吉野汁」はけずりぶしやとり肉のうま味をいかした少しとろみのある汁物です。今日は「キャベツの吉野汁」の調理法を紹介します。ぜひ,家庭でも作ってみてください。
★キャベツの吉野汁★
<材料(4人分)>
・とり肉…60g ・にんじん…1/3本 ・キャベツ…80g
・塩…少々  ・うすくちしょうゆ…大さじ1 ・削り節…6g ・片栗粉…小さじ1
<作り方>
(1) キャベツ・にんじんはせん切りにする。
(2) けずりぶしでだしをとる。
(3) だし(600ml)を煮たてて,とり肉を煮る。
(4) (3)ににんじんを加えて煮,にんじんがやわらかくなればキャベツを加えて煮,塩・しょうゆを加える。
(5) (4)に水ときの片栗粉を加え,とろみをつけて出来上がり。
★給食では薄く切ったとり肉を使っています。

委員会の仕事 給食委員会

画像1
画像2
画像3
給食委員会は、毎週担当の日を決めて、給食室で返却の手伝いをしてくれています。

低学年の子が大きなおかずの食缶を積み上げる手伝いをしてくれたり,牛乳パックを綺麗に整頓してくれたりしています。

また、毎年1月に給食週間があり、その企画運営もしてくれています。

委員会の仕事 保健委員会

画像1
画像2
画像3
保健委員会の仕事と一つとして、毎月手洗い場やトイレの洗面台にある消毒液やせっけんの確認をしています。
少なくなってきたら、保健室で補充をして、もとの場所に戻してくれています。
みんなが手を清潔にして、病気にならないよう努力してくれています。

1年 生活科「おおきくなあれ わたしの はな」

画像1
画像2
画像3
一年生はアサガオを植木鉢で育てています。
朝登校すると、どの子も真っ先に、ペットボトルに水を入れて、アサガオに水をやっています。

双葉が成長してきた様子をこの日は観察していました。

運動会の係活動の様子

画像1
画像2
画像3
6時間目に5年生以上(応援団は4年生も)の子どもたちが、運動会に向けて係り活動をしました。

運動会の歌の係で歌う練習をしたり、準備係で道具の点検をしたり、決勝係で実際にゴールをした後に着順カードを渡す練習をしたりしていました。


週間天気予報で見ると、運動会当日は今のところお天気も良さそうです。

学校の花々

画像1
画像2
画像3
梅雨の季節が近づき、学校の植物が瑞々しく育ってきています。

職員室前のアジサイ

北門前のツツジ

給食室横のドクダミ


学校にお越しの際に、またご覧ください。

朝会

画像1
画像2
画像3
5月30日の朝会

今日,5月30日は『53(ゴミ)0(ゼロ)の日」だそうです。

校長先生からは、来月の環境月間に向けて、4つRについて話がありました。

Refuse(リフューズ)
不要なもの、余計なものは「いりません」と断ることです。
例)買い物の時には、マイバッグを利用するなど

Reduce(リデュース)
ごみを減らすことです。
例)シャンプーは詰め替えのできる商品を選ぶこと

Reuse(リユース)
まだ使えるものを、くりかえし使うこと
例)いらなくなったおもちゃも直して使ったりすること

Recycle(リサイクル)
資源としてまた利用すること
例)ごみを分別して出すことで、再び資源として使えます

今日はALTのMarta先生が松尾小学校の勤務日だったので、上の4つの単語の発音を教えてもらいました。



職員からの感動体験は、5年生の関本先生からの話でした。
阪急電車に乗っていた時、意識不明のおじいさんを発見したそうです。
そのときに、とっさに近くにいた看護師さんの対応や、いっしょに救助した見知らぬ男性が助かったときうれし泣きをされたことにとても感動されたという話でした。
詳しいことは、またお子さんに聞いてみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/5 授業参観懇談会
7/6 4年科学センター(午後)
7/7 ALT5年 小中英語
7/8 5年スチューデントC 小中英語
7/11 クラブ

学校評価

学校だより

学校ボランティア募集中

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp