京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up28
昨日:29
総数:544258
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

国語「おむすびころりん」

画像1
画像2
画像3
国語は,おむすびころりんの学習に入りました。みんなで,読む練習をしてから,班ごとに練習をしました。どの班も上手に練習できていました。

図工「計量の絵」〜上皿てんびんと自分〜

画像1画像2
 計量の絵を描き始めました。まずは,上皿てんびんと,自分をスケッチしました。次の時間は,上皿てんびんと自分を「遠近感」を考えながら画面に入れていきます。

2年2組 公開授業

今日は,2組だけが5時間授業で,先生方に国語の学習を見て頂きました。

めあては,「だいじなことをおとさずに,話そう」です。

子どもたちが準備してきた迷子のお知らせのメモを元に,ゲームをしました。

聞く子にはタブレット端末を,話す子にはマイクを持たせてやる気いっぱいです。

「分かった!ここにいる!」としるしをつけたり,「もう一度アナウンスしてください」と言ったり,子どもたちは意欲的に迷子探しの活動に取り組んでいました。

たくさんの先生方に見て頂いて,緊張した中,よく頑張りました!!
画像1画像2

ミニトマトの観察をしたよ!

国語の学習で,「かんさつ名人になろう」の2回目をしました。

ミニトマトが大きく育ってきたので,観察をしました。

前回と比べると,くきが伸びていたり,花や実がついたりしていました。
子どもたちは,長さを測ったり,数を数えたりしながら観察していました。

2回目ともなると,文章をすらすら書いたり,よく観察して絵を描いたりすることができるようになってきました。

「実がどんどん大きくなりますように」と願いを込めて水やりもしました。
画像1画像2

学習のまとめ

画像1画像2
「事件や事故を防ぐ」で学習したことや、安全な暮らしのためにこれから自分ができそうなことをタブレットを使ってまとめました。

まとめたことはグループで発表。

という活動だったのですが、内容を絞り切れなかったり、資料のカスタマイズにこりすぎたりして時間内にまとめられない子がいました。

時間内にまとめられるように、時間配分を考えて活動してね。

あさがおのつるがのびてきたよ

画像1
画像2
画像3
あさがおがおおきくなってきました。つるがのび、支柱に巻き付いてきました。つぼみのようなものが見つかったと喜んでいる子もいました。葉が大きくなりざらざらした手触りが感じられました。

かめのこタイムに向けて

画像1
画像2
画像3
今日は,多目的室で練習しました。自分の言葉は覚えられたので,声の大きさと言葉を丁寧に、の二つを大切に練習することにしました。金曜日まであと二日です。明日は,体育館で最後の練習を頑張りたいと思います。

食育の授業

画像1
画像2
今日は食育の授業を栄養教諭の先生にしていただきました。

実際にジュースに入っている砂糖の量をはかって調べ,ジュースを飲み過ぎないことの大切さに気付くことができました。

具体物を用いた授業で楽しく取り組むことができました。


算数「合同な図形」

画像1画像2
算数で「合同な図形」の学習をしています。今日は,合同な三角形のかき方について考えました。分度器や三角定規など色々なものを駆使しながらがんばってかき方を見つけることができました。

総合の学習

画像1
画像2
画像3
ゲストティーチャーの方々のお話を,他のグループにも紹介する交流を行いました。自分の今後に生かせる話を探そうと,興味津々に聞き入り,良い時間になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/4 委員会活動
7/6 研究の日
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp