京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up20
昨日:47
総数:544194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

北堀公園に夏みつけに行きました2

枯れた葉がたくさん集められているところにカブトムシの幼虫がいて,そろそろ成虫になることだということで見に行きました。去年はいたらしいのですが,残念ながら見つけられませんでした。カブトムシとクワガタのつのの部分だけ見つけた子がいました。
画像1
画像2
画像3

北堀公園に夏みつけにいきました1

画像1
画像2
画像3
春みつけの時にもお世話になった「みどりの会」のみなさんと北堀公園に夏みつけに行きました。
最初に,くずの葉を使って,「ポン!」という大きな音がする遊びを教えていただきました。なかなか難しく,何回もチャレンジして手が赤くなっている子もいました。

計量の絵「上皿天秤と自分」

画像1画像2
下描きが出来上がってきました。今回はスケッチペンで下描きをしました。「消せない」ということもあり,緊張しながら集中して描きました。
来週は,彩色していきます!!

社会見学「府警広報センター」その4

画像1画像2
最後は、体験コーナーで過ごさせてもらいました。自転車の乗り方のシュミレーションや110番通報の体験コーナーなど、実際に体験することで新しい気づきや発見をしたことでしょう。

防災センター 〜出動!!こども消防隊〜

画像1画像2
 3階の見学コーナーでは,消防についての展示やゲームがたくさんありました。大きな声で火災を知らせて,放水し,消火するゲームや,隊員の服を着て写真が撮れる機械,消防ヘリコプターの操縦を体験するシュミレーターなど,盛りだくさんの内容でした。子どもたちは,「伝説の消防士」を目指して頑張っていました。

市民防災センター 〜4Dシアター体験〜

画像1画像2
 4Dシアターでは,「地下空間への浸水の恐怖」をテーマに,水害が予測されるときの行動について考えました。4Dの映像を見た後,水圧がかかった扉はどのくらい開きにくいのかを実際に自分の力で押す体験をしました。水深10cm〜40cmまで深さが選べたのですが,40cmの扉は本当に重たくて,何人かで協力して開けていました。

消火活動

火災防止のためには初期消火が大切。

学校にも消火器が設置されていますが、使い方を練習しておかないと、いざという時使えません。


画像1

震度7も体験

画像1画像2
地震も体験することができました。

震度7の揺れのあとは、ストーブの火を消したりガスコンロの火を消したりしてから脱出です。

模擬体験の部屋ではすべての家具が動かないようになっていますが、家具が固定されていない部屋だったら…そう考えると怖いですね。

防災センター

画像1画像2
防災センターでは、災害にかかわる様々なシーンを体験できます。

これは風速32メートルの強風を体験しているところ。

普段より呼吸がしにくくなるほどの強風を体験し、台風の恐ろしさを感じることができました。

社会見学 〜お昼ごはん〜

画像1画像2
 京都府警の見学が終わった後,バスに乗り京都御所まで移動しました。今日はいいお天気だったので,芝生の上にレジャーシートを広げてお弁当を食べました。
 久しぶりのお弁当に子どもたちはウキウキワクワク!「お弁当はおいしいな〜!」「明日もお弁当がいい!」と嬉しそうな声がたくさん響いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/4 委員会活動
7/6 研究の日
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp