京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up5
昨日:65
総数:955833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9/8(月)〜10(水)は5年生の宿泊学習です。9/19(金)は授業参観・懇談会です。暑い日が続きます。体調管理に気を付けましょう。

ホウセンカ

画像1画像2
ホウセンカの芽がでました。
朝,登校したら一番に水やりをして,大きくなるのを楽しみにしています。

2年 生活「ぐんぐんそだて」

 5月の半ばに植えたミニトマトの苗は,毎日水やりをし,日差しを浴びてぐんぐん成長しています。生活科の学習では,ミニトマトの葉や茎の様子を観察し,文章や絵に表して記録していきます。
 しっかりお世話して,花が咲き,実がなりますように…。
画像1画像2画像3

あいっぱさんポスト

画像1
画像2
考えたキャラクターデザインを描いた紙を入れる,あいっぱさんポストが,職員室の前に置かれていました。

6月7日が締切なのですが,さっそくたくさんのアイデアがポストに投函されていました。

あいっぱさん

画像1
画像2
「あいっぱさん」とは,今年度みんなでがんばる3つのことの合言葉です。


児童会本部の人が,あいっぱさんのキャラクターデザインの募集をしました。
どんなデザインが集まるのか,楽しみですね。

学校のことを調べていました

画像1画像2画像3
1年生が学校のいろいろな場所を調べてカードに書いていました。
職員室,放送室,保健室,理科室・・・。

学校にはたくさんのお部屋がありますね。

2年生に学校探検に連れて言ってもらったことを思い出しながら自分たちでもう一度詳しく調べることができていました。

これはなんでしょう?!

画像1
画像2
正解は,お米です!

水につけたお米から,根が出ています。


5年生がお米の学習を進めています。きっと秋にはたくさんのお米博士が誕生していることでしょう。

話し合い活動

画像1
画像2
今年は,大人も子どもも,話合い活動をがんばります☆

緑のカーテン

画像1
画像2
画像3
育ってもしっかり巻きつける用のネットも設置してもらい,
ツルレイシ(ゴーヤ)はすくすくと育っています。

すぐにネットに巻きそうです。

つばめの巣

画像1
つばめの巣ができあがってきました。


今日は親つばめのしっぽが見えていました。

かわいい雛が顔を出す日も近いようです。

救命講習

画像1
画像2
画像3
その場にいる人が,躊躇せず救命措置を行うことの大切さを学びました。

止血の仕方,人工呼吸の仕方,AEDの使い方など,実技を通していざというときにすぐ動けるように研修しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/4 支部校長会9:30〜
7/5 委員会活動
7/6 朝会・児童朝会 わくわくタイム
朝会 児童朝会 わくわくタイム
7/7 ALT 授業研究会 フッ化物洗口
7/8 ALT なかよしの日
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp