京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up27
昨日:50
総数:378917
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、令和7年11月25日です。受付時間は、就学予定者の苗字の読み仮名が「あ行〜た行」の方は、「14時〜14時10分」、「な行〜わ行」の方は、「14時15分〜14時25分」の間にお越しください。

たいよう学級 小麦粉ねんど

小麦粉を使って,感触遊びをしました。
サラサラ,ひんやり,気持ちいい感触。
ベチャベチャ,ドロドロ,気持ちいい?感触。
かき混ぜたりこねこねしたり,みんなで楽しく遊びました。
お天気がよかったので,運動場でしました。
画像1
画像2

たいよう学級 みんなよろしく大会

4月26日(火) 北上支部育成学級の行事である
『みんなよろしく大会』が本校で行われました。
たいよう学級のみんなは,元気いっぱい立派に司会をしたり
言葉を言ったりしてくれました。

今年度は,北上支部育成学級の行事である『みんなでワイワイ運動会』が
11月8日(火)に行われます。
それにむけて,紫竹小学校の子どもたちと北上支部の育成学級の子どもたちが
交流することが多くあります。
画像1

1年 あさがおをうえたよ

画像1
画像2
昨日の生活の時間,あさがおを植えました。
一人一鉢,自分のあさがおを育てます。
毎日の水やり忘れずにしましょう。

めが出るのが楽しみですね。

葵プロジェクト 「葵桂作り」2

続きです。
画像1
画像2
画像3

葵プロジェクト 「葵桂作り」

 いよいよ「葵祭」が15日に行われます。祭では、たくさんの「葵桂(あおいかつら)」が使われます。「葵桂」とは、桂の枝に葵のつるをかけて作る飾りです。「願いをかける」という意味もあるそうです。「葵祭」という名で呼ばれているのも、この「葵桂」を人や馬などに飾って行われることに由来するそうです。
 今回は1年生から6年生までの16名が参加して、この「葵桂作り」をしました。上賀茂小学校からも、子どもたちが参加していました。最後に本殿に、それぞれの願いをこめてお参りしました。今回も、たくさん取材されていて、テレビや新聞記者の方もおられました。
 15日の本番には、子どもたちの作った「葵桂」が飾られることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

第1回たてわり集会

たてわり集会の続きです。
画像1
画像2

第1回たてわり集会

たてわり集会の続きです。
画像1
画像2

第1回たてわり集会NO2

たてわり集会の続きです。
画像1
画像2
画像3

第1回たてわり集会NO1

 3時間目に,第1回目のたてわり集会がありました。はじめて顔を合わせる友だちもいるので,最初に自己紹介をしました。次に,6年生のリーダーがたてわり集会のねらいを説明し,その後,たてわりグループでやりたい遊びを話し合いました。時間が余り「だるまさんがころんだ」や「かもつれっしゃ」で楽しく遊んでいるグループもいました。高学年が低学年にやさしく教えている姿に心が温かくなりました。回を重ねるごとに,もっと仲良くなれそうです。
画像1
画像2
画像3

部活動開講式

 5月12日(木)の中間休みに平成28年度の部活動開講式が行われました。はじめに平松先生から部活動で学んでほしいことや「最後まで続けることの大切さ」についてお話がありました。前半は指導していただく地域指導者・担当教職員の紹介がありました。後半は各部活動にわかれてこれからの活動について話し合いました。来週から活動がはじまりますので精一杯活動してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp