京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up74
昨日:67
総数:662717
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

なかよし学級 畑

さつまいもとオクラを植えました。
前に作った畝に時間がたつと再び雑草が!!
まずは草抜きをしました。
 
秋には美味しいさつまいもが収穫できることを祈って植えました。     
 
画像1
画像2

1年生 国語 「゛」「゜」「っ」の使い方

今日はひらがなにつく濁点「゛」や半濁点「゜」,促音「っ」の学習をしました。

言葉集めでは「ぱぱ」「はっぱ」「ぼく」「きって」などたくさんの言葉を発表することができました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科 『牛ケ瀬公園に行ったよ』

画像1
画像2
画像3
2年生との学校探検で,学校にはいろいろな教室があり,たくさんの先生がおられるということを知った1年生。学校の中のことがたくさん分かってきました。
次は学校の外のことも知りたいなあ・・・。
というわけで,今日は学校のお隣にある牛ケ瀬公園に行ってきました。

牛ケ瀬公園に到着した1年生。シロツメクサでブレスレットを作ったり,ミミズを見つけたりして楽しく過ごしていました。汗をブルブルかいていろいろなものを見つけた1年生。「そろそろ帰りますよー」の声に,「もっといたいー!!」と大きな声でこたえてくれていました。また来ようね!

さて,あの丸くて愛らしい白い花や,幸運の象徴ともいえる四つ葉のクローバーを持つシロツメクサ。そのシロツメクサの花言葉は「幸福」「約束」・・・。なんてロマンチックなんでしょう!

6年生 理科 『科学センター学習』3

金属の実験グループです。

はじめにいろいろな物質が金属かどうかを金属の特徴をもとに調べる実験をしました。

金属の特徴は 「たたくと伸びる」
       「光沢がある」
       「電気を通す」です。
その後金属を取り出す実験をしました。どんな金属が取り出せたのかな?
こ・こ・これは「ス○イム」ではないですか。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科 『科学センター学習』2

生物(メダカ)の実験グループです。

メダカの観察をした後,メダカの泳ぎ方やメダカの種類を調べました。
突然変異で「シロメダカ」がうまれることを聞いて,子どもたちはとてもびっくりしていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科 『科学センター学習』1

コマを使った実験グループです。

長時間回りつづけるコマをどのように作ればよいかを考えました。

形や軸に着目して,いろいろなコマをつくりました。
画像1
画像2
画像3

なかよし学級 図工 あじさい

 少しはやい気もするのですがアジサイの絵をかきました。
 指に絵の具をつけてトントン。
 開始すると夢中になってトントン、トントンと。

 好きな色を選んで自分だけのアジサイをつくりました。

 次回は葉を加えます。

出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2

2年生 生活科 校区探検〜南へ〜

画像1
画像2
画像3
第2回目の校区探検は川岡東小学校から南下し,川原口公園や新幹線やJRの高架下付近を探検しました。
気温の高い中でしたがしっかりと学習することができました。

桂川中学生チャレンジ体験1

桂川中学生4名が職場体験の活動で川岡東小学校に来てくれています。午前中は教室で担任の先生の補助として子どもたちと関わり,午後からは環境整備に関わる仕事をしています。4人とも「先生」としての意識をもち,しっかりとがんばってくれています。

画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科 調理実習〜ゆで卵&ほうれんそうのおひたし〜

画像1
画像2
画像3
本日1・2校時に家庭科の学習で,3回目の調理実習を行いました。3回目となると慣れてきて,身支度も素早く行うことができました。調理も班のメンバーで協力してできました。自分で作ったゆで卵とほうれんそうのおひたしは各別の味がしたようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/4 委員会活動
7/5 朝会
7/6 にこにこタイム
部活動(卓球・バスケ・陸上・タグ・ダンス・青い鳥)
7/8 4年京都府警見学・モノづくりの殿堂・工房学習
学校保健委員会
部活動(サッカー・バレー)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp