京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:52
総数:455473
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

2年 生活科「学校しょうかい」

2年生は学校の特別教室などの案内カードを作っています。
各教室の担当の先生に自分たちで考えた質問でインタビューをして、
何のための部屋なのかを紹介します。

作ってみると知らないことがどんどん出てきて、大変ですね。
それでもみんなかわいい1年生のために、頑張っています。

画像1
画像2
画像3

5年 親子清掃

2時間目に行われた「親子清掃」。いつもより気合いを入れて!いつもより集中して!いつもより長時間!いつもより楽しんで!教室や学習室,廊下の隅々までたわしとぞうきんを使って清掃しました。本当にがんばってくれた5年生。本当にピカピカになりました。参加いただいた保護者の方々も本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6月8日 水曜日

今日は親子清掃の日でした。
暑い中、ありがとうございました。

1.2年生は水慣れが始まりました。
朝から、とてもうれしそうにプールバッグを持ってきていました。


画像1画像2

2年 図工「にぎにぎねんど」

図工ではねんどを使いました。
みんなそれぞれ思い思いの形を作ります。

カブトムシやクワガタなどの昆虫、猫や犬などの動物。
他にもピザやオムライスなどのご飯ものまで。

また色んな想像から何が生まれるか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

給食試食会

PTA保健体育委員さん主催で給食試食会が行われました。大原野小学校 栄養教諭 小野 葵先生に給食の歴史などをお話しいただいた後,全員で給食を試食しました。今日は「和(なごみ)給食」でした。八丁味噌の赤だしにはミョウガが入っていてとても良い香りがしていました。参加していただいた31名の方,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

社会見学

画像1
画像2
画像3
 社会見学に行きました。天候の悪い中子どもたちは一生懸命にまちの様子や,商店街の様子を観察していました。
 将軍塚からは,ついさっきいったばかりの京都駅や,自分たちが毎日通っている新林小学校のある洛西ニュータウンがみえました。方角を意識しながら位置関係をみました。
 バスの中からも,たくさんのたて物や人を見つけることができましたね。

6月7日 火曜日

今日は3年生の社会見学があります。京都駅・将軍塚・三条商店街を見学します。

PTAの運営委員会が10時からあります。
その後給食試食会です。栄養教諭から、給食についての話もあります。

部活動は、卓球・音楽・タグラグビーです。

2年生のひまわりが、あっという間にこんなに大きくなっています。
画像1

朝会・児童集会

画像1
画像2
画像3
 1校時には朝会・児童集会がありました。朝会では校長先生から環境月間のお話がありました。
 給食での残菜を減らそうというお話もありました。学校の給食ではいろいろな食べ物がでてきます。好き嫌いなくバランスよく食べましょう。
 また,おうちでも時間を決めてなんでも食べるようにこころがけられるようにしましょう。
 児童集会では各クラスで決めた人権標語の発表をしました。1組は「だれにでもやさしくし,こまっていいる人をたすける」,2組は「だれにでもやさしく人のきもちをかんがえよう」です。
 それぞれのクラスで共通する部分もありますね。常に心がけておきましょう。

児童集会

 今朝の児童集会では,先日1年生を迎える会で歌った『ビリーブ』をもう一度歌いました。先日とてもきれいな声で歌ってくれた6年生が,最初に見本で歌ってくれました。
その後全員で合唱しました。6年生の見本のおかげで先日よりきれいな声で歌えていました。
歌の後は人権目標発表でした。どのクラスもしっかり発表していました。
画像1
画像2
画像3

2年 トマトの支柱を立てました

トマトがいつの間にか大きくなり,ぐんぐん背が伸びていました。
支柱を立て,観察をしました。
かわいいトマトの実がなってきています。
まだまだ緑色でかたいですが,これから真っ赤に実っていくのが楽しみです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp