京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:50
総数:400795
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

体育 「みずあそび」

画像1
画像2
画像3
 今日から,「水あそび」が始まりました。40cmの低水位で水慣れをします。1年生は初めてのプールにうきうき,わくわく,ドキドキ・・・。
 まず教室で,水着の着替え方やプールでの約束ごとを学習しました。
 運動場で準備体操をしっかりした後,腰洗いとシャワーです。少し肌寒い気候だったので「きゃぁ,冷たぁい!」と大はしゃぎでした。
 プールの中では,壁をもって1周歩いたり,水をかけたり,カエルになってピョンピョンしたり・・・。
 1日目は,ほんの短い時間しか入れなかったので残念でしたが,次回は,もっとよいお天気の中で水慣れできればいいなと思います。

プール清掃

画像1
画像2
画像3
金曜日,高学年によるプール清掃が行われました。午前中は6年生が,午後からは5年生が力を合わせて頑張ってくれました。ブラシでごしごし,たわしでごしごし,暑い中力仕事となりましたが,みんな楽しそうに清掃していました。
養徳小学校は本日から水泳学習が始まります!

3年生 理科「モンシロチョウの観察」

画像1画像2
理科の学習で,モンシロチョウの成長の様子を観察しています。
卵から育てていて,今は「さなぎ」になっています。
「さなぎ」の形や色や大きさなど,くわしく観察していました。
成虫になるまでもう少しですね!

4年 電池のはたらき

画像1
画像2
画像3
理科の「電池のはたらき」の学習で,どうすればモーターの回る速度を上げられるかをみんなで考えています。
電池を増やすのか,どのようにつなぐのかで話し合いがスタートしました。
子ども達は早くモーターカーを作りたいようです!

4年 光とかがから生まれる形

画像1
画像2
4年生は,図工の時間にスポットライトを使って影絵をしました。子どもたちはグループに分かれて,いろいろな影絵を表現してん楽しむことができました。

作品かんしょう会

画像1
画像2
画像3
ドキドキ,わくわくした思い出を絵に表しました。

今日は,その作品の鑑賞会をしました。

みんな鑑賞するのが好きで,たくさん友達の作品のいいところを発見していました。

調理実習

画像1
画像2
画像3
5年生は初めての調理実習です。
今回のテーマは「ゆでる料理」で,ゆで野菜のサラダとほうれん草のおひたしを作りました。
初めての実習だったにも関わらず,どの班も役割を決めててきぱきと作業を進めていました。包丁の使い方も上手でした。
高野中学校チャレンジ体験中の生徒さんにも手伝ってもらいました。

運動会 3年生 「台風の目」2

画像1画像2
色ごとに息の合った動きが見られました。
どの色も,練習よりも早いタイムが出ました!

運動会 3年生 とんでくぐってかけぬけろ!

画像1
画像2
 障害物走では,3本のゴムをリズミカルに飛び越えたり,フープをくぐったりと,体全体を使って走りました。走りながら体をコントロールして,自分のタイミングをつかんでゴムをぴょんぴょん飛び越えていきました。一生懸命な姿がまぶしかったです。

運動会 3年生徒競争

画像1
画像2
 中学年になり,徒競争も距離が伸びてトラックを走りました。カーブをうまく走ってゴールまで思い切りかけぬけました。お家の方の応援も,大きな力になりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp