![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:18 総数:237608 |
すみれ組 その2 〜てんとうむし広場で畑の世話をしたよ〜
先週,てんとうむし広場の畑にみんなで植えたサツマイモと,すみれ組で植えたポップコーンのお世話に行きました。
たくさんの雨で,ぐんぐん伸びているポップコーンは,前回見た時よりも伸びていました。また,たくさんの雨で,しっかり土の中に植えたはずのサツマイモのイモヅルが土の中から顔を出していました。太いイモヅルの部分は土の中に埋めないと土の中に根が出てこないという,植える時の話を覚えていたようで「大変!土から出てきてる」と,気がついては土を被せていました。私も一緒に土を被せようと土を大量にかけると,今度は「先生,葉っぱまで隠れてる。」と葉っぱを土から出してくれました。葉っぱは土の外で太陽から元気の素をつくるという話も,しっかり覚えていたようです。しっかり話を聞いていたんだね。 ![]() ![]() すみれ組 その1 〜今日からチャレンジ体験の中学生が来ています〜![]() すみれ組は,お兄さん先生が2人来てくれました。子どもたちは,朝玄関に立っている姿に気が付き,少し緊張気味の姿もありましたが,明るく話しかけてくれるお兄さん先生とあっという間に仲良くなりました。プールに一緒に入ったり,折り紙を一緒にしてくれたり遊んでくれたお兄さん先生。 今日から3日間,子どもたちと一緒に遊んだり過ごしたりしてかかわり,子どもたちにとっても中学生にとってもよい経験となればと思います。 預かり保育 つくって遊ぼう
今日の預かり保育はつくって遊ぼうで「ゴムパッチン」をみんなでつくりました。
ボランティアのお母さん先生に手伝ってもらいながら,自分たちで牛乳パックにシールで飾り付けをしたり,ゴムをかけたりしてつくりました。 出来上がったゴムパッチンを跳ねさせて遊ぶ子どもたち。じっと跳ねる瞬間を待って,跳ねると笑顔で喜ぶ子どもたちがとてもかわいかったです。友達と一緒に同時に飛ばしたり,いろんな場所(巧技台の上や掌の上など)で飛ばして楽しむ姿もありました。 アイデアを出してくださった保護者の方やボランティアで手伝ってくださった保護者のみなさん,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() すみれ組 その2 子ども先生![]() 今日も,貝殻つなぎの飾りを教えてあげてとAちゃんにお願いしました。 昨日,苦労しながら同じ飾りをつくったAちゃん。「わかった!」と快く子ども先生を引き受けてくれました。丁寧に横に付き添って教えていたので、教えてもらっていたBちゃんもすぐにつくりかたがわかったようです。「先生,Bちゃんもうつくり方わからはったって」と驚いたように教えてくれたので「Aちゃんの教え方がよかったんだね」と返すと嬉しそうに微笑みました。 その会話を後ろで聞いていたCちゃんが自慢げに「Cが昨日教えてあげたからね」と言いました。昨日同じ飾りを丁寧にAちゃんに教えてあげていたのはCちゃんでした。 みんな教えてあげた子どもたちは得意げです。教えてもらった子どもたちも,次は自信満々に先生になっています。1つ頑張ってできるようになったことを他の人に教え,頼られることが子どもたちの自信に繋がればと思います。 すみれ組 その1 五色紙の飾りをグループでつくったよ![]() ![]() ![]() 飾りの由来や色の順番,つくり方などを聞いた後に自分たちで折り紙をとってきて,4分割してグループのメンバーで分け合って飾りをつくりました。 折り紙の分け方も,グループの中で話合い分担して切るグループや,1枚ずつ取ってきてそれをジャンケンで勝った人が切るということを繰り返すグループなど,分け方もいろいろあり面白かったです。 特に悩んでいたグループは,1枚の折り紙から材料が4枚しかできないのに5人グループのメンバーがいるところです。静かに悩んでいましたが,先生が見本で切っていた折り紙の残りを貰おうという結論に至ったようです。みんながつくれるように,一生懸命悩んだんだね。 幼稚園説明会![]() 竹田幼稚園での一日や子どもの姿などのお話をします。竹田幼稚園ってどんなところかなって思っておられる方,来年度入園される予定の方など,気軽に話をお聞きに来てください。 時間は,1時間程度を予定しています。説明会の後は,水遊びをする予定です。 【6月24日】うさぎ組
今日のうさぎ組は,お誕生会とプチサロンをしました。4月から,子どもたちもお母さん方も一緒に遊んだりお話をしてきているので,子どものことや雑談などを楽しんでおられました。
おやつの時間になると,子どもたちはさっとおやつのかごに集まってきます。また,てんとうむし広場の最後のいちごも食べました。販売しているいちごより甘みは少ないけど,お友だちと一緒に食べるとおいしいね。 ![]() ![]() ちゅうりっぷ組 カレーづくりのお手伝い
6月21日(火),カレーづくりのお手伝をしました。ちゅうりっぷ組は玉ねぎの皮を剥く係です。家で料理のお手伝いをしている子どもが,皮の剥き方を教えてあげていました。他の子どもたちは皮を剥いている様子を見ながら,見よう見まねで一生懸命皮を剥いている姿が見られました。「こんなにきれいに剥けたよ!」「まん丸だね〜。」と,それぞれ思ったことを声に出していました。皮が剥けたら,皮玉ねぎをきれいに洗って,みんなで玄関ホールに行き,「すみれ組さん,お願いします。」と元気よく言って,すみれ組のお兄さんお姉さんに玉ねぎを渡しにいきました。カレーパーティーの時も「○○が皮剥いた玉ねぎ〜!」と嬉しそうにカレーを食べていました。
![]() ![]() ![]() 【6月23日】パパママ向け自転車教室![]() 同じ保護者の立場からの視点で,自転車についての交通ルールや気を付けなければならないことをお聞きし,改めて自転車の安全な乗り方や子どもへの配慮などについて学ぶことができました。 昨年度も同じ内容で実施したので,参加者は15名ほどで3歳児クラスの保護者の方が多かったのですが,2回目の受講の保護者も何人かおられ,「もう1度参加させていただいたのですが,忘れてたことや薄れていた安全性を再認識できてよかったです」という感想がありました。 また,初めて参加された方は,「なんとなく左側を走るとか,なんとなくゆるーくしていたことが,条例で定められているのだと思うと,今後の乗り方にも注意して乗ることができるので,とても有意義な時間でした。」という感想も持たれていました。 子どもの自転車の事故が増えていることを踏まえて,正しい自転車の乗り方や交通ルールを子どもに身に付けさせることの大切さを再認識する時間となりました。 【6月21日】幼稚園訪問![]() 施設の案内や竹田幼稚園の特色あるPTA活動などについて話をしました。 故紙回収やバザーについては,その収益金を幼稚園の環境整備や教育活動に当てていることや,保護者や地域の方々の大きな支援があることなどをお伝えしたり,他園でのPTA活動についてお聞きしたり,PTA活動についての有意義な意見交換をすることができました。他園の話を聞いたり,見たりすることは,たくさんの刺激を受けますね。 |
|