京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:47
総数:497044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

気になる記号(3年)

画像1画像2画像3
気になる記号のほうこくする文章を清書しました。
いままでの学習で進めてきたことをもとに,
文章にまとめていました。

力の入った,報告書ができましたね!

ふんわり ふわふわ(3年)

画像1画像2画像3
風にのせて,ふんわりふわふわ浮かぶものをつくりました。
浮かんだ形を想像して,袋に絵をかいたり,スズランテープで装飾をしたりしていました。
楽しくすてきな時間になりました。

ふんわりふわふわ

ポリ袋に,マジックやスズランテープを装飾して,ふんわりふわふわ風の力を利用して動くおもちゃをつくりました。

みんな送風機の風を利用して,浮かせて楽しんでいました☆
画像1画像2

あさがおのかんさつ(つるがのびたよ)

画像1
画像2
画像3
あさがおの観察をしました。
支柱を立ててから,ぐんぐんとつるがのびてきています。
葉っぱもふえて,みんなの手の大きさぐらいの大きな葉っぱが出ている子もいて,みんなびっくりしていました。
つるのところを見ると「つぼみができている!」「はながさいているこもいるよ!」
とうれしそうに教えてくれました。
「あしたにははながさきそう。」と楽しみにしている子もいます。これから毎日お世話をするのが楽しみですね。

植物をそだてよう(2)

画像1画像2画像3
3年生の理科は,新しい学習に入りました。
「植物をそだてよう(2)」です。

植物には,「葉・根・茎がある」や「花粉があるのではないか」「種もあるのでは」
と予想をして,実際に草を抜いて確認をしていました。

大切に植物を育てて,しっかりと観察をしていこうね。

書写の学習

前回の「一二」に続いて,「土」を書きました。

「縦画」の筆使いに気を付けて,字形を整えて書くことができました。

名前も上手に書けました。
画像1画像2画像3

◆4年生 気持ちい〜い!◆

画像1
プール学習が始まりました。
だるま浮きやふし浮きなどの水慣れを中心に学習を進めました。

◆4年生 バイキング◆

画像1
わかさ宿泊学習に向けて,「バイキングのマナー」について栄養職員の八田先生から教えていただきました。
宿泊施設のメニューを赤,黄,緑の食品を確認してからバランスよく取れるようにプリントに書いていきます。
当日も上手にお皿によそえるでしょうか。楽しみです。


あなたは,みじたく名人?

画像1画像2
  給食室の横には当番のみじたくについての掲示があります。立ち止まって見比べている子どももいます。

なかよし集会

画像1画像2
 今日の2時間目には,なかよし集会がありました。全校縦割りのグループに分かれ,第1回目なので,自己紹介と,なかよくなるための簡単なゲームをしました。「なかよししりとり」では,しりとりをしながら「うさぎさん」をまわしていき,1分経った時にうさぎさんを持っていた人がアウトになるというルールです。アウトになったら,「好きな食べ物は?」「得意なことは?」などの質問カードに答えます。1年生も,初めは緊張していましたが,すぐに打ち解けて,笑顔がこぼれていました。これから1年間,このグループで活動します。仲よくなれるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp