4年理科「とじこめた空気や水」
空気を閉じ込めて力を加えると,おしちぢめられることを学習しました。一人一人の実験器具を使い,体積の変化や手応えを確かめました。閉じ込めた空気に力を加えた時の性質を確認した後,空気鉄砲でスポンジ栓を飛ばしました。的を狙って力の入れ具合を工夫しました。
【4年生】 2016-06-29 18:28 up!
室町時代の文化をプレゼンにまとめよう
室町時代の文化について学習しています。
グループごとに役割を決め,パソコンを使って検索したり,プレゼンにまとめたりしています。
また,グループごとに調べたことを共有したり,わからないことを教えてもらったりしながら,プレゼンづくりに取り組んでいます。
【6年生】 2016-06-29 18:19 up!
あなたはどっち?
神山先生にタブレットを使った授業をしていただきました。
「あなたは黒板派?それともホワイトボード派?」と2つに分かれて,それぞれの良さを発表するという学習でした。
タブレット端末を使って,自分の考えを発信したり,友達の考えをタブレット上でチェックしたりしました。
ホワイトボード派が多かったのですが,友達との意見交流を通して,いろいろな考えがあることに気づいていました。
【6年生】 2016-06-29 18:19 up!
総合「縦割り活動に向けて」
雨で水泳学習が中止になってしまったので,学年で縦割り活動に向けての準備を行いました。
各グループに分かれて,1回目の縦割り活動でどんなことをするのかを考えました。1年生でも楽しくできる分かりやすいゲームがいいということで,それぞれが一生懸命考えてくれていました。
6年生76名全員がリーダーとしての自覚を持って,取り組んでほしいと思います。
【6年生】 2016-06-29 18:18 up!
算数「合同な図形」
算数では,引き続き「合同な図形」の学習をしています。今日は,四角形の内角の和の学習をしました。色々考えを出し合いながら,最終的には,色々な多角形の内角の和も求める方法を考えることができました。
【5年生】 2016-06-29 16:56 up!
歯科検診がありました
今日は歯科検診がありました。大きい口を開けて歯科医の先生に見ていただくのが苦手な子もいましたが,静かに検診を受けることができました。今日の結果を受けて,受診の必要ありのプリントを持って帰った子は,早目に歯医者さんに行くようにしてください。
【1年生】 2016-06-29 16:55 up!
がくあじさいを描きました2
花の真ん中を描いた後に,周りの花弁を描きました。白いクレパスで,線描きだけしました。真ん中とのバランスを考えて大きさに気を付け,花弁の形の特徴をよく見て描きました。次回,来週の図工の時間には,葉を描き,かたつむりなどの生き物を描いていきます。
【1年生】 2016-06-29 16:55 up!
裁縫,がんばっています!
家庭の学習で裁縫の学習をしています。初めての体験の子も多く,うまくいかずにブツブツと小言が聞こえてくる時もありますが,一生懸命がんばっています!ナップザック作りに向けてしっかり練習していきたいと思います。
【5年生】 2016-06-29 16:54 up!
がくあじさいを描きました
図工の時間に,がくあじさいを描きました。まずは,花の真ん中の部分を絵の具でぬたくりで描きました。十本の指の腹を使って,点々を残すように絵の具をつけました。最後に,周りをなぞるように人差し指で仕上げました。
【1年生】 2016-06-29 16:54 up!
金魚すくい
生活科、総合的な学習で、「たけのこ学級の水族館」を計画しています。その導入の学習で、今日は、金魚すくいをしました。紙のポイを用意したのですが、子供たちは、紙をすぐに破ってしまい、まったくすくうことができません。金魚が小さく、元気がよすぎてすばしっこいのです。そこで、網の金魚すくいですくうことにしました。これで、無事すくうことができました。
ただ、網が一つしかありません。みんなきちんと順番を守らないと、金魚すくいができないので、「次は、・・さん。」「次は、・・さん。」と、行儀よく、活動ができました。
金魚すくいの腕前は、コメントしないでおきましょう。
【たけのこ学級】 2016-06-29 16:52 up!