京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:64
総数:786071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

3年 選書会

画像1
 選書会がありました。子どもたちは,自分で読んでみたい本や学習で使いたいと思う本を選びました。自分が選んだ本が学校図書になるといいですね。

3年 公開授業

画像1
画像2
 算数科の「かくれた数はいくつ(1)」の公開授業がありました。子どもたちは,テープ図や線分図を使って,自分の考えを整理したり,友だちに説明したりしました。
 子どもたちからは,「線分図は,テープ図に比べて簡単に書ける!」「これから,線分図も使ってみたい!」という声がありました。

4年 選書会

画像1
画像2
画像3
 今日は,選書会がありました。
 たくさんの本の中で,自分のお気に入りを見つけました。素敵な本との出会いはありましたか。
 

選書会

画像1
画像2
画像3
 1時間目は、「選書会」でした。体育館に用意されたさまざまの本から、学校の図書館に揃えてほしい本を1冊選び、赤い画用紙のテープを挟みます。全校で行いますが、1年生は1時間目に行いました。「本がいっぱいある。」「このお話の本、ゆっくり読んでみたいな。」「動物の図鑑もあるよ。」と目を輝かせて本を選んでいました。

“日清食品カップ” その2

 今大会は,決勝に残った子どもが多く,たくさん入賞し表彰していただきました。
 その中で,今年も6年生の女子が「走高跳」で130cmを跳び,全国大会出場を決めました。
 おめでとうございます。

 桂東ランナーズの指導者は,練習を楽しみ,運動やスポーツ,そして陸上競技を好きになってほしいと願って指導してくれています。参加人数も昨年度から100名を超え,「みんなの陸上部」になってきていることがうれしいことです。その中で京都府内でも上位で活躍する子どもたちが出てくることは他の部員にとっても励みになります。
 スポーツニュースでは,リオデジャネイロオリンピックの選考を兼ねた「第100回 日本陸上競技選手権大会」の話題が連日放送されています。桂東の子どもたちも,気持ちではオリンピック候補選手に負けないくらい,自分のレベルに合わせた内容で一生懸命スポーツに取り組んでくれています。
 これからも陸上に限らず,子どもたちの挑戦を応援していきたいと思います。

【入賞】
 5年100m 男子 4位
        女子 8位
 6年100m 女子 6位
 80mH   男子 2位
 走高跳    男子 2位,8位
        女子 優勝

【第32回全国小学生陸上競技交流大会】
    〜日清食品カップ〜
 8月20日(土) 神奈川県 日産スタジアム
画像1
画像2
画像3

“日清食品カップ” その1

 25日(土)に,西京極陸上競技場で「第32回全国小学生陸上競技交流大会(日清食品カップ」の京都府予選会が開かれました。
 今年も桂東ランナーズは,5,6年生が各種目にエントリーしました。雨が降ったり止んだりの不安定な天候でしたが,子どもたちは自分が出場する種目で力いっぱい日頃の練習の成果を試しました。
画像1
画像2
画像3

2年生 お話会

引き続き,お話会がありました。
『ネコヅメのよる』『うんこ!』『はっきょい ど−ん』『もったいないばあさん まほうのくにへ』『とべ バッタ』の読み聞かせをしてもらいました。子ども達は,お話の中に入り込むように,聞きいっていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 お話キャラバンカー

講談社『全国訪問おはなし隊』が来てくれました。
キャラバンカーには,550冊の絵本がありました。その中から1冊選び,体育館で読みます。読み終わると,次の本を借りに行きます。子ども達は,自分のお気に入りの本を見つけて読みました。
画像1
画像2
画像3

お話キャラバン隊

 今日は東京からお話キャラバン隊の方たちを迎えて本の読み聞かせをしていただいたり,キャラバンカーの中を見せていただき好きな本を読んだりしました。
 読み聞かせしていただいた本は「ネコヅメのよる」「うんこ!」「はっきょい どーん」「とべ バッタ」「もったいないばあさん まほうのくにへ」です。どれも子どもたちの心をぐっとつかむ楽しい本でした。
 また,キャラバンカーの中には素敵な本がいっぱいで,時間があればもっともっと読みたかったようです。今日をきっかけにさらに本に親しめるようになってほしいです。
画像1
画像2
画像3

ひと口を噛みしめて(食育)

画像1
画像2
画像3
 4年3組で食育の学習の後,一緒に給食を食べました。
ごはんやおかずの食缶を空っぽにして返しにくる4年3組。
クラスをのぞいてみると,苦手なものも少し減らしてみんな頑張って食べていました。
ごはんは,廣瀬先生の「あと少し食べられる人いませんか〜?」の声に
何人もが協力してクラスの食缶はすべて空っぽです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/28 選書会  4校時授業(3年3組のみ5校時まで)  
6/29 フッ化物洗口  L昼休み  ALT来校(6年)
6/30 音楽鑑賞教室(午前)    
7/1 学校保健の日  6年社会見学(奈良方面)  食の指導(3年2組)  放課後まなび教室
7/2 PTA感謝の集い・親子コンサート
7/4 委員会活動  食の指導(3年3組)  18:30〜PTA運営委員会
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp