京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:84
総数:401258
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

3年生 体育「鉄ぼう」

 体育で鉄ぼうの学習が進んでいます。始めはできないと思っていた技も,友だちにアドバイスしてもらったり,補助してもらったりする中で,だんだんとコツをつかんできた様子の子どもたち。「○○さん,できはった!」と自分のことのように喜ぶ子どもたちのほほえましい様子が見られます。
 補助する側の子たちも,とても優しく声をかけてくれています。できないことも,こうして応援してくれる友達がいると心強いですね。
画像1
画像2

式と計算

画像1
画像2
画像3
ケーキにのっているイチゴの数はいくつなのだろうか。ただ数えるのではなく,式を立てて求めてみよう,という学習です。
この日はグループ活動です。立てた式とその説明をし合いました。

ブックトーク

画像1
図書室のおすすめの本をクラスに紹介する,「ブックトーク」をしました。
その本の面白さを伝えるために,また聞き手にその本を読んでみたいという気持ちにさせるための工夫を考え話しました。

針と糸を使って

画像1
画像2
画像3
5年生は裁縫の学習に入っています。この日は玉結びと玉止めなどを練習しました。
後半は少しだけなみ縫いを体験。みんな黙々と縫っていました。

3年生 友だちの日「ひまわり学級と交流しよう」

画像1画像2
友だちの日で,ひまわり学級と交流学習をしました。
まずは,ひまわり学級のお友達の自己紹介を聞きました。
そのあと,「まとあてゲーム」をひまわり学級のお友達と一緒に楽しみました。
これからも,いろいろな場面で交流していけるといいですね♪

食料品の産地はどこだろう

画像1
画像2
画像3
社会科で,食料生産についての学習をしています。
食料品のパンフレットを切り取って都道府県ごとに地図上に貼り付けます。すると,いろいろな気付きが見えてきました。
「京都に近いところから届いた商品がたくさんあるね。」
「外国からも多くの食料品が届けられているよ。」
自分たちが食べているものの主な産地はどんなところなのか,今後の学習でさらに深く探っていきたいと思います。

3年 音楽〜リコーダーとなかよしになろう〜

画像1
 3年生では,リコーダーの学習が始まっています。新しい楽器であるリコーダーに,興味津津の子どもたち。音色を聞いて「うわ〜きれい。」と,耳を傾けていました。
 タンギングの練習,シ・ラ・ソの指遣いを習いました。新しいことができるようになって嬉しそうに練習をしています。

おすすめの本を紹介しよう

画像1
画像2
画像3
図書室にある本の中から自分のおすすめのものを1冊選び,その本の帯やポップをつくりました。みんなを引きつけるようなおもしろいキャッチコピーを考え,その本の良さを伝えます。出来上がったものはどれもカラフルで魅力的です。

3年生 体育「鉄棒」

画像1
体育の学習では,「鉄棒」をしています。
子どもたちは,楽しみながらも技のポイントに気をつけて練習しています。
難しい技もできるようになってきました!

なかよしになりたいな

 小学校に入学して3か月。今日は,もっとなかよしになりたい先生方にインタビューをしました。
 事前に聞きたいことを考えて,仕事のことやうれしいこと・大変なことなど,一人ずつ尋ねていました。好きな食べ物や誕生日なども教えてもらって,1年生はとってもうれしそうでした。
 聞いてきたことを各クラスでみんなに発表する予定です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp