京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:47
総数:247249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

2年 ブックトーク

画像1
学校司書の高田先生に「ブックトーク」をしてもらいました。ブックトークと言うのは決まった「テーマ」について,あらすじや面白い部分を読んだり話したりしてもらって後は自分で読んでいくという「読書へのお誘い」のようなものです。季節にちなんで3冊の本を紹介してもらいました。

4年 外国語活動

画像1
画像2
画像3
4年生が英語の学習をしていました。6月から,毎週木曜日に中京中学校の桑原先生が来ていただいており,今日は4年生の桂先生と一緒にいろいろなスポーツの種類などについて学習していました。

家庭教育講座

画像1
画像2
画像3
中京区消防署の膳消防士長を講師に招いて家庭でできる防災教室をしてもらいました。火災,地震,救急に関しての講義と実技指導をしていただきました。
突然人が倒れたら,自分にできる事はどんなことでしょう。「とりあえず通報,そして心臓マッサージ」だそうです。救急車が到着するまでの約6分間,近くにいる人を巻き込んでみんなで心肺蘇生を続けていくことだそうです。また,AEDを取って来てもらう人も何人かに散らばってもらうなど,実践に即した指導を受けることができました。

1年 国語の授業

1年生の国語の授業風景です。「くちばし」という説明文を読んで自分で「いきものクイズ」を作ります。教科書に何が書いてあるのかを読み取ったあと,自分のクイズにいる文章を考えます。「話している友達の方を見る」という約束もきちんと守れていました。
画像1
画像2

5年生も走る 先生も走る

画像1
画像2
画像3
6年生の朝ランが始まっていますが,5年生も走り始めました。今日は先生も頑張っていました。暑さに向かいますので健康に注意しながら「継続は力」を目指したいと思います。

なごみ給食 お誕生日給食

画像1
画像2
画像3
6月のお誕生日給食と和給食が重なりました。
にしんなす,モズクの味噌汁,ごはんというメニューです。放送で6月生まれのお友達の名前が放送されると「〇〇ちゃん、知ってるで」と1年生の教室で声があがっていました。

低学年 水遊び

画像1
画像2
画像3
低水位の水遊びがありました。雨が降ったりやんだりの天気でしたが何とか曇り空のもと,プールに入れました。
今日は約束事の確認が主なめあてでしたが水の中を歩いたり走ったりして楽しく活動できました。


日曜参観 お礼

本日は多数ご来校,参観いただきましてありがとうございました。また,引き渡し訓練にもご協力いただきましたこと感謝いたします。

アンケートを持ち帰ってもらいましたので,10日金曜日までに提出をお願いします。明日月曜日は代休日ですので安全に過ごせるようご家庭でもご指導お願いします。

日曜参観 その3

画像1
画像2
5年生は4時間目に図工で鑑賞の学習をしていました。それぞれの思いを大切にし,交流することを楽しみました。
6年生は4時間目に社会の学習をしました。源平の戦いについて調べ,源氏が平氏に勝利した理由について考え話し合いをしました。

日曜参観 その2

3年生は3時間目に算数でマンホールのふたについて実験を通して気づいたことや考えた事を交流しながらなぜマンホールのふたが丸いのかを考えました。
4年生は2時間目に体育館で「ポートボール」を学習していました。グループで作戦を考えたり,練習をしたりして点数が取れるように相談して試合をしていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/28 朝会 クラブ活動
6/29 4年社会科見学(松ヶ崎浄水場)
7/1 人権の日 ジャンボお話玉手箱(中学年) キャップ缶活動
7/2 三条商店会七夕夜市 
7/3 体振校内清掃
7/4 ハッピーおはよう週間
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp