京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up9
昨日:295
総数:892270
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

家庭教育講座「フラワーアレンジメント」

成逸地域の女性会の皆さまにお世話になり,家庭教育講座「フラワーアレンジメント」を開催しました。
はじめに女性会の会長さまより,成逸地域と本校との関わりについて心温まるお話をしていただきました。
つぎに女性会の皆さまにご指導いただきながら,色とりどりのお花をいけました。きれいにいける方法を教えていただきながら,和気あいあいと楽しい時間を過ごしました。
同じお花をいけていても,人それぞれの個性が出ていて,どれもすばらしい作品にしあがりました。
お花をいけた後は,女性会の皆さまがご準備くださったおいしいお抹茶と和菓子(水無月)をいただき,作品について語り合ったり,感想を聞きあったりして交流しました。
女性会の皆さま,本当にありがとうございました。とても充実した時間を過ごせました。
画像1
画像2
画像3

生徒会本部役員選挙

 6月22日(水),生徒会本部役員選挙が本校体育館で行われました。立会演説会では立候補者がマニフェストを,応援弁士は熱い応援を,それぞれの生徒たちが思い思いの発表をしました。演説を聞く生徒たちも弁士の掛け声に合わせて,一緒に声を出して応援したり,拍手を送ったりしていました。投票は,上京区の選挙管理委員会から実際の選挙で使用する記載台や投票箱をお借りしたもので行いました。
画像1
画像2
画像3

PTA通学懇談会

 6月22日(水)にPTA学年委員会主催の通学懇談会が行われました。40名近い参加者のもと,スクールバス各号車と,保護者による送迎・自主通学の6グループに分かれ懇談会を行いました。そこにはバス乗務員さんにも入っていただき,日ごろの乗車中の様子やお互いに伝えたいことなど,情報交換を主にしていただきました。どのグループも時間が過ぎるのを忘れるくらい熱心に話しあう姿が見られました。保護者,バス,学校と日ごろから連携を深め,これからも子どもたちの安心安全な通学ができるよう取組んでいきます。

画像1

科学センター学習 2

 観察や実験,見学を通して見たり,聞いたり,触れたり,試したり…事物や事象の不思議さや面白さを感じることができた,科学センター学習になりました。
画像1
画像2

科学センター学習 1

 6月21日(火)京都市立青少年科学センターに行ってきました!
 本校・分教室の小学部4年・中学部1年・高等部1年の56名の児童生徒が参加しました。
画像1
画像2

普通救命講習実施!

 平成28年度の普通救命講習を6月20日(月)に,体育館で行いました。
 救急対応の重要さを学んだあと,訓練用の人形で,心肺蘇生法の流れに沿った対応,胸部圧迫や人工呼吸などについて研修しました。また,実際に人形に装着してAEDの操作をするなど,具体的な対応について,上京消防署の担当者からアドバイスを受け行いました。
 学校での事故だけでなく,いろいろな場面で役立つように,これからも研修を繰り返し実施していきます。
画像1
画像2
画像3

水泳学習が始まりました。

 今日から水泳学習がはじまりました。
 梅雨時期ですが,夏の日差しも感じられる中,子どもたちの歓声がきれいになったプールに響きました。
 安全に十分注意しながら楽しい水泳学習をすすめていきます。

画像1画像2

給食試食会

 17日(金)参観日の日に『給食試食会』を実施しました。
 当日はミートスパゲティ,オニオンスープなどの献立でした。栄養教諭から,本校の給食の取組や,普段見ることのできないサテライトキッチンの様子などをスライド等を使って説明しました。また,普段食べることのない後期食,初期食やアレルギー対応食などの現物について提示し,説明を受けました。
 説明のあとはいよいよ試食です。普段食べることのない給食を保護者同士で和気あいあいとした雰囲気の中,食べました。
 例年より多い20名以上の参加者がありました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

高等部1年 進路説明会

 授業参観日の6月17日(金),高等部1年生保護者を対象とした進路説明会が行われました。進路指導主事より進路の選択,決定にあたっての考え方をスライドに沿って説明させていただきました。
画像1

授業参観

 本日は授業参観日でした。本日も100名以上の方々の参観がありました。蒸し暑い中,ありがとうございました。参観アンケートについては,後日子どもに持たせていただいても結構です。参観についての忌憚のないご意見をやご感想をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立北総合支援学校
〒602-0074
京都市上京区堀川通寺之内上ル2丁目下天神町650−1
TEL:075-431-6636
FAX:075-414-1069
E-mail: kita-y@edu.city.kyoto.jp