京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up46
昨日:38
総数:871989
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

みんな遊び

画像1
画像2
画像3
きょうのみんな遊びは,王さんとりでした。

4チームに分かれて,王様を決めます。
王様とじゃんけんをして,王様が負けたら終わりです。
誰が王様かわからないのでハラハラ。
そして意外と頭も使います。

いろどりいため(その2)

 調理の様子です。
画像1
画像2
画像3

いろどりいため(その1)

 今日,6年生になって初めての調理実習を行いました。今回は「痛める」・・・ではなく「炒める」調理です。5年生のときよりもスムーズに調理している姿を見て,ここでも成長を感じることができました。
画像1
画像2
画像3

おってたてたら

画像1画像2
画用紙を半分に折って,あるかたちに切ってみると・・・・
ぞうさんやペンギン,お城などが立体になって登場!!

切り方が難しかったですが,いろいろな作品が出来上がりました。
おうちに持って帰ってもらうので,ぜひご覧ください。

インコ育てています

画像1
画像2
画像3
 掃除時間終了のベルが鳴った瞬間の写真。

 レモンちゃんが1羽になって可わいそうなので,実は,インコの雛を買ってきました。

 本当は,1羽でよかったのですが,お店に行くと2羽が仲良くしていたので,引き離すのもしのびなく,ついつい・・・。

 前回も世話をして慣れたころに,学校に連れてきたので,お別れが辛かった奥さんは,「雛ではなく,成長したインコにしてほしい」ということでしたが,一生懸命説得して,やはり雛を買いました。

 現在,一人で餌を食べられるまで,我が家で飼っています。

そうじ時間

画像1
画像2
画像3
 掃除の時間の出来事。校長室にいると,廊下の方から,「可愛い〜」「めっちゃ可愛い〜」という声が。インコちゃんのことを見ている子どもたち。

 そう,インコちゃんたち,とっても可愛いのです。「そらちゃんは,まだ帰ってきいひんの?」という言葉に,やるせない思い。レモンちゃんが1羽でかごに入っています。寂しそうです。

 そこに5年生の女子。「餌をやったら,食べに来るんですよ}と実演してくれました。よく相手をしてくれている証拠です。

 インコちゃんのことで,しばし語らった訳です。

 キンコンカンコーン 掃除終了のチャイムが!

 あー 掃除時間だったんだ。インコちゃん自慢につい,夢中になってしまった。

科学センター学習 そらいろ

画像1
画像2
 スリッパをもって,構えて,パイプの穴に向かってパチン!と振り下ろすと・・・・

 ポンと音が鳴るのです。パイプの長さによって,音の高さが変わります。

 担任のU先生に,じゃれる6年生。6年ともなると,体が大きいので,遠目に見ると先生か子どもか区別がつきません。「俺たち,仲良し3人組だぜ!」

科学センター学習 そらいろ

画像1
画像2
 昨年まで本校のそらいろ学級担任だったK先生との再会。

 遊びを通して,科学に親しむんですね。

 前任校の子どもたちも来ていました。1年ちょっとぶりに会ったのですが,背が伸びていて驚きました。

 

科学センター学習 そらいろ

 いろんな実験施設があって,「とにかく触ってみよう」の精神。

 科学って不思議ですが,仕組みが分かればなかなか面白いものです。
画像1
画像2

科学センター学習 そらいろ

画像1
画像2
 台に登って,何をしているの? 

 「ちょっと,やめなさい」と言いたいところですが,台が高くて,届かないというわけでした。磁石かなにかで,絵を描いているようですが,必死になっているので,聞いても返事がありませんでした。

返事がなくても,ショックは受けません。慣れてしまいました。子どもたちが必死になっている時に,声を掛ける私が悪いのですから。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/27 自由参観
ふれあい行事5時間目(1年生)
避難訓練(地震)・引渡訓練(6時間目)
6/28 校外学習(ものづくりの殿堂・警察指令センター)4年生
6/30 フッ化物洗口
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp