京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up4
昨日:0
総数:251629
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

高学年(5・6年生)の水泳学習

 今年度,初めての高学年の水泳学習が行われました。

 自分の能力にあったコースを選んで学習しているところです。

 12m・25m・50m・25mタイムなどに別れて練習しました。

 気持ちよさそうに泳いでいました。
画像1
画像2
画像3

社会科 3年生

 「わたしたちの町」を学習しています。

 自分たちの町の様子を調べ,調べたことをもとにしながら地図に地図記号を入れたり,色をぬったりしました。

 自分たちの町を知って,自分の町を大事にする人に育ってほしいです。

 
画像1
画像2
画像3

あゆみ学級から

 あゆみ学級では,3・4年生は,毛筆の書写を行いました。手本を見ながらしっかり書いていました。

 また,6年生は,学校でお気に入りのところの絵を描きました。

 どちらも真剣そのものです。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊自然体験学習にむけて 4・5年生

 4・5年生は長期宿泊自然体験学習 花脊山の家にむけて,野外炊事事前学習としてカレーを作りました。

 各グループで協力をしながら,なかよくおいしいカレー作りに没頭していました。

 作成した手順書を見ながらよく読んで作りました。

 おいしいカレーになって大喜びでした。
 
画像1
画像2
画像3

長期宿泊自然体験学習に向けて 4・5年

 4・5年生は長期宿泊自然体験学習 花脊山の家にむけて,野外炊事事前学習を行いました。

 飯ごうでご飯を作るグループと家庭科室でカレーを作るグループに分かれて実施しました。

 本番さながら,張り切ってお米をといだり,火をおこしたりして作りました。
 汗をかきながらも,とても上手に炊くことができました。
 
画像1
画像2
画像3

歯みがき巡回指導 1・2年

 本日2校時に1・2年生歯みがき巡回指導がありました。

 歯科衛生士の内山 朋子先生にきていただき,むし歯について学習しました。丈夫な歯をつくるための歯みがきの練習を丁寧に教えていただきました。

 今日は,歯科衛生校から学生さんも参観にきていただきました。子ども達はやや緊張気味でしたが,しっかり話を聞いて,正しい歯みがきを学びました。

 教えていただいたことを毎日の歯みがきに生かしてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊体験学習花脊山の家に向けて 4・5年生

 4・5年生は,山の家の活動「マイムマイム」の練習やシーツ・毛布などのたたみ方の練習を行いました。

 自分で実際にしなければならない作業だけに,みんな真剣に見ていました。
 実際の場面で,力を発揮してほしいです。

 その後,グループで活動についての話し合いをしました。
画像1
画像2
画像3

理科 5年生

 生命のつながり メダカの誕生を学習しています。

 今日は,メダカのたまごはどのように変化して子メダカになるのか,グループで話し合いながら学習しました。

 たまごの変化しているパネルを見ながら,子ども達同士で話し合いをしながら学習していきました。

 活発な意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3

水泳学習 3・4年生

 3・4年生は,今期,初めての水泳指導を行いました。

 子ども達は,ルールや約束事をしっかり聞いて,指示に従ってプールに入っていました。

 とても楽しい声を張り上げて,友だちと楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

食育 3年生

 食べ物の三つの働きを知ろうをめあてに3年生の食育の学習を,栄養教諭の北山先生に教えていただきました。

 「赤・黄・緑」の三つの大切な働きを学習した後,給食の献立を見ながら,三色の栄養が備わっていることを色を付けて確認しました。

 子ども達には,食べ物(栄養)について興味関心のある人に育ってもらいたいものです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/25 日清カップ(陸上)
6/27 クラブ活動 放課後まなび教室
6/28 自転車教室
放課後まなび教室
6/29 ALT 放課後まなび教室
6/30 (自転車教室予備日)
7/1 教職員研修(13:30完全下校) 身体計測1・2年・あゆみ
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp