![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:65 総数:931717 |
2年生 国語科「どうぶつ園のじゅうい」
「読書ゆうびん」を書き進めています。自分が感じたこと,自分だったらどう思うか等を文章に表す学習をしています。『おうちの人に,自分が読んだ本の感想を読んでもらいたい。』という思いをもとに,頑張りました。
![]() 2年生 国語科「カタカナの広場」
教科書に載っているカタカナの言葉を使って,文作りをしました。絵を見てペア同士で文を作り,交流しました。『苦手なことも,友だちと力を合わせれば乗り越えられた,わからなかったけれど,友だちの意見を聞いたらわかるようになった』そんな関係が低学年のうちに築くことができるように,日頃の授業で取り組んでいます。
![]() なないろ★ブックトーク
伏見中央図書館の方が読み聞かせに来て下さいました。
自分たちの知らない本を紹介して下さり, 目を見開いて聞いていました。 子どもたちが特に興味をもったのは 「食べる植物」の本です。 夏休みにはぜひ,伏見中央図書館に行ってほしいです。 ![]() 第2回 藤ノ森っこタイム 〜お迎え編〜 その2
少しの待ち時間でも、さりげない会話で場を盛り上げます。これぞ最高学年の仕事!?
![]() ![]() 第2回 藤ノ森っこタイム 〜お迎え編〜
藤ノ森っこタイムに向けて、1年生を迎えに行きました。前回の活動で名前を覚えているので、スムースにグループに分かれていくことができました。
![]() ![]() くるくる回そう!動くおもちゃ
「きみなら何つくる?」の番組を視聴し、クランクを使った楽しいおもちゃをつくる活動の見通しを持ちました。作品例の動きを見て、つくりたいものを考えました。表したい動きを、体を使って表現する児童もいました。
![]() ![]() ![]() 1年生 先生にインタビュー
今日は事務職員さんの小笹さん,栄養教諭の藤井先生,養護教諭の南先生と服部先生にインタビューに行きました。みんな聞きたいことがたくさんあり,何回も質問をしていました。
![]() ![]() ![]() 2年生 生活科「大すきいっぱい わたしのまち」
町探検で,見てきたものを紙に書いて交流しました。「西福寺幼児園」「ムーラン」「京都新聞」「お米工房うえだ」等,様々な場所や物を伝え合いました。『もっと知りたい!中に入りたい!!』という言葉が子どもたちから出たので,もう一度探検に出かけることにしました。インタビュー内容を考えたり,探検で大事なことを話し合ったりしていきます。これからの学習がもっと楽しみになりました。
![]() 2年生 音楽科「ひょうしをかんじて リズムをうとう」
2拍子と3拍子の曲(「いるかはざんぶらこ」や「この空とぼう」)を感じながら,楽器でリズムを打ちました。また,音の高さの違いを感じ取る学習では,ドレミの歌を歌ったり,ドレミのまねっこをしたりしています。楽しい遊びの中から,音程やリズム感を身につけていきます。
![]() 2年生 算数科「図をつかって」
1年生のころは絵を手掛かりに文章問題を解いていましたが,2年生からはテープ図という図を手掛かりに問題を解いていきます。今週は,テープ図の書き方を学習しました。2年生以降の学年でも使っていく図ですので,定期的に確認をして定着できるようにしていきます。「頑張り勉強でやってもいいですか?」とやる気満々の子もいました。
![]() ![]() |
|