京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/23
本日:count up73
昨日:68
総数:540537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

むし歯予防

画像1
 6月4日は,「むし歯予防デ―」でした。学校では,学年に応じた内容で,むし歯予防の保健指導を行いました。また,各ご家庭に「歯磨きテスト錠」の活用をお願いしたところ,たくさんのご家庭が活用してくださいました。「しっかり磨いているつもりでも,実際は磨けていなかった。」などの感想もたくさんいただきました。ありがとうございました。

 むし歯予防のために行う歯みがきは,大切な生活習慣の一つです。歯科検診の結果から,「歯磨き個別指導」も行っています。正しい歯磨きで,むし歯にならないようにしましょう。 

1・2年合同遠足楽しかったよ。

1・2年生合同で京都市動物園に遠足に行きました。
今回の遠足は,1・2年生混合のなかよしグループでクイズラリーをしました。
心配されたお天気も,暑いくらいの快晴となり,思いっきり動物たちの様子を観察できた様子でした。
大きく開いたクジャクの羽に子どもたちは興味津々です。

みんなでお弁当を食べて,午後からのラリーにも元気いっぱいくりだしていきました。
画像1
画像2

魚介類の展示

3年生も,大渡りに展示された魚や貝などを見学しました。
「とびうおって,本当に羽みたいなのがついてる!」
「この魚,ふわふわ・ぬるぬるしてるよ」
「あじって,尻尾に近いところはのこぎりみたいにギザギザしてる」
最近は,切り身でお店に並ぶことが多くなってきた魚介類。今日は,本物の魚や貝などを見て,たくさんの発見があったようです。
画像1
画像2
画像3

6年音楽 〜森川先生と歌の練習〜

画像1
スクールサポーターの森川先生と「おぼろ月夜」の歌の練習をしました。「だんだん強く」「だんだん弱く」の記号に注意しながら,情景を思い浮かべて歌うようにしました。
画像2

5年 水泳学習がスタート

朝は雨が降っていたのですが,9時半ごろには上がり,晴れ間も広がってきました。
5年生は,「去年よりも長い距離を泳げるようになろう」と,25メートルコースを使って泳ぐ練習をしました。
画像1
画像2

出前板さん教室3

画像1
画像2
1時間目は,京都市中央卸売市場協会の池本会長から,魚の生産や流通についてお話を聞きました。
「魚が好きな人は?」という問いかけにたくさんの子どもたちが手を挙げていました。
「勉強も商売も,いつも一生懸命に,そして正直に取り組まなあかん。」という言葉が印象に残りました。

出前板さん教室2

画像1
画像2
画像3
登校してきた子ども達は突然の魚市場にビックリ!興味深そうに魚たちを眺めていました。

出前板さん教室1

画像1
画像2
画像3
6月21日(火)中央卸売市場主催の「出前板さん教室」が開催されました。大渡り廊下にたくさんの種類の魚が並べられ,即席の魚市場ができあがりました。

歯科検診結果

 春の歯科検診の結果を保健室前に掲示しました。本校のむし歯保有児童率は17%で,京都市の平均より低く,よい結果となっています。ただ,今回は1年生と4年生にむし歯保有児童が多くみられました。
 1年生は,乳歯のむし歯が大半です。4年生ぐらいになると,乳歯と永久歯が混在する「混合歯列」の時期を迎えます。混合歯列の時期は,歯の高さにバラツキがみられたり,生えたての歯の上に歯茎が被さっていたりしていて、ブラッシングが難しく,乳歯も永久歯もむし歯になってしまうことが多いです。
 子どもが自分でしっかり磨けるようになるまで,磨き残しの有無をチェックしたり,仕上げ磨きをすることは,むし歯を予防するだけでなく,親子の大切なふれあいの時間にもなります。


画像1

自然科学クラブ

 自然科学クラブで,スライムを作りました。絵の具を混ぜてカラフルにしました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp