京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up75
昨日:86
総数:712872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

4年生 社会見学『洛西浄化センター』

洛西浄化センターに到着しました。
今から下水処理について学習します。まずは大ホールで下水処理や雨水処理の説明を聞きます。
その後,外に出て処理の工程を見学しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科『なにのたねかな?』

「元気に育ってね。」と願いを込めながら,植えました。毎日水やりがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科『なにのたねかな?』

生活科で種の観察をしました。小さい種や大きな種,細長い種や丸い種など植物によって形が違うことに気が付いた1年生。
教科書で育て方を調べて,さっそく種を植えに行きました。
画像1
画像2
画像3

5年生 国語『きいて,きいて,きいてみよう』

画像1
画像2
画像3
国語科『きいて,きいて,きいてみよう』の学習の様子です。話し手,聞き手,記録者と役割分担し,インタビューを行いました。

2年生 生活科 『校区探検』

前回の校区探検で見つけたお店,工場,神社,寺,保育園などを詳しく調べるべく,今日は働いている人にインタビューしたり建物の中を見学させてもらったりしました。
知らないことがたくさんあり,子どもたちはとても驚いていました。
この後,ちがうグループの人たちと交流するのがすごく楽しみです。

本日,校区探検でお世話になりました皆様,本当にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

1年生 体育 『プール学習』水慣れ

雨模様の天気が晴れに変わり,元気に学習することができました。
ペア(バディー)で水慣れしたり,宝探しゲームをしたりしました。
画像1
画像2
画像3

6月 委員会活動

20日(月)に委員会活動がありました。
各委員会で活発に活動や取組が行われていました。
写真は上から
「栽培委員会」:花壇の土づくり
「運動委員会」:とび箱や体育倉庫の整理
「保健委員会」:食品や飲料水に含まれている糖分の量調べ
画像1
画像2
画像3

なかよし学級 国語 音読

 いろんな人の書かれた『あいうえおのうた』の音読をしました。
 読む回を重ねるほどに大きな声がでるようになってきました。
 今日から、新しい作品になりました。
  『あひるの あくび』

 初めてでしたが
   「前で読んでくれる人?」
 と尋ねると、全員が手を挙げました。

 少しずつ、自分なりの読み方が出来るようになってほしいと思います。 
 
画像1
画像2

なかよし学級 道徳 人との距離

 不快に感じない人の距離とは?
 
少しずつ近付いてくる人に、「もう無理!」というところで止まってもらい印をつけました。
それぞれ人によって印をつけた場所が違うことに気づきました。
また、近付いて来る人が変わると印の場所が変わることにも気づきました。

人とのちょうど良い距離はそれぞれ違う。そして片腕くらいの間、手を前にのばしても相手に手があたらないくらいが良いということを確認しました。

 
画像1
画像2

3年生 ケータイ電話教室

小学生の所有率が年々増加している携帯電話やスマートフォン。
機能的で便利な反面,それに関連した事件や事故も後を絶ちません。

今日は電話会社KDDIから講師の方を招いて,3年生を対象に携帯電話教室を開いていただきました。

動画で実例を使いながら,携帯電話やスマートフォンに潜む危険性を教えていただきました。
初めは「私たちは大丈夫」と思いながら聞いていた子どもたちも,最後は食い入るように話を聞いていました。
携帯電話・スマートフォンの正しい使い方,正しい知識をお家でも話し合ってみてはいかがでしょうか。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/27 クラブ活動
6/28 演劇鑑賞(3・4校時)
6/29 部活動(卓球・バスケ・陸上・タグ・ダンス・青い鳥)
桂川中ブロック小中育成交流会(なかよし学級)
6/30 4年認知症サポート学習
7/1 自由参観(1〜4校時)
学校評価
おもいやりの日
部活動(サッカー・バレー)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp