京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:165
総数:1259849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

記念樹「808の漢字」

 閉校した弥栄中学校跡地に「漢検 漢字博物館・図書館」(漢字ミュージアム)が建設され,今月29日にオープンいたします。それに先立ち,本日竣工記念式典が開かれました。
 漢字ミュージアムは,5万とも8万とも言われる漢字の世界と,その魅力を堪能できる体験型の施設です。そして,その1階中央に先日来4年生以上の皆さんに書いてもらった「漢字の葉っぱ」が,「記念樹」の形になって展示されています。日中韓それぞれ10名の代表が参加されて開催される「賢人会議」で選定された808字の共通漢字が書かれています。東アジアの友好に,皆さんの作品がお役に立てればと思います。
残念ながら,会場内は撮影禁止のため,記念樹をご披露することはかないません。すでにお子たちを通じて,「内覧会のご案内」を配布させていただいておりますので,ぜひご訪問いただいて,作品をご覧ください。

 漢字ミュージアムのチラシはこちらから ごらんいただけます。

画像1

1年生を迎える会

全校の児童・生徒がアリーナに集まり,各学年から1年生に向けて開睛館クイズや出し物を披露しました。心温まるあっと言う間の2時間でした。

一年生の感想は・・・

「めっちゃたのしかった!」
「9年生おおきかった!」
「パーフェクトヒューマンもう一回見たい!」
「かぶりもの、おもしろかった!」
「8年生迫力があった!」
「エビカニビクス知ってる!またおどりたい!」
「クイズ、正解した!!!」
「花の道みたいだったなぁ」(花道のこと・・・)
「困ったら4年生に言いにいったらいいってゆってたで」
「しおり、かわいい。うれしいな」

たくさんのお兄さん,お姉さんにあたたかく見守られた一年生。
安心して,めいっぱい開睛館の学校生活をがんばってください。
画像1
画像2
画像3

7年生の学校生活 その22  (交流給食)

これも開睛館らしい光景です。学期に1回の交流給食ですが、今回はセカンドステージのタテ割グループで一緒に食べています。いずれ彼らは、7月のスポーツフェスティバルで同じチームメートとして他のチームと戦うことになります。こうした異年齢の交流をしていくことで、年長としての自覚が生まれ、それなりの行動がとれるようになります。これも開睛館教育の大きな特徴です。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/28 たてわり遠足 1〜4年
6/29 合同科学センター学習 中5組
7/1 合同球技大会 中5組
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp