京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up18
昨日:129
総数:518712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

自分の歯を大切に

今週から歯磨き習慣が始まりました。子ども達は給食後に歯磨きをしています。先週には歯科検診がありました。
画像1

5年 歯磨き指導2

画像1
画像2
画像3
 自分の磨き残しをチェックしたら,その磨き残しをどうしたら磨けるかを考えながら歯磨きをしました。

 ふりかえりには,「自分の歯をこれからも大切に磨いていきたい。」「自分が磨き残しやすいところが分かったから,気をつけて磨きたい。」「去年よりも上手に磨けていたから良かった。」といった感想がありました。

 これからも丁寧に歯磨きをして,丈夫な歯を保ってほしいと思います。

歯磨き指導1

画像1
画像2
 6月20日(月)〜7月1日(金)までは歯磨き週間です。自分の歯をいつまでも大切にするために,カラーテスターを使って毎日の歯磨きの仕方を振り返りました。

 自分ではうまく磨けているつもりでも,磨き残しがいくつか見つかった子どももいました。

6月20日 給食室からこんにちは

画像1
◆6月20日の献立◆
麦ごはん
牛乳
とうふの四川風
ほうれん草ともやしのいためナムル
プリン

とうふの四川風は,トウバンジャンを使った,ぴりっと辛いとうふ料理です。暑さが増してくるこの時期にぴったりの献立です。
ほうれん草ともやしのいためナムルは,ごま油を熱して,ほうれん草ともやしを炒めて作ります。

どちらの献立も子どもたちに人気で,給食当番の子どもたちは,サンプルケースをのぞきこんでは,ジャンプしたり,ガッツポーズをしたりしていました。

6月17日 給食室からこんにちは

画像1
◆6月17日の献立◆
ごはん
牛乳
さばそぼろ丼(具)
トマトだご汁
黒大豆

さばそぼろ丼は,さばの身をほぐしたものとしょうが・にんじん・たまねぎ・しいたけを炒めて作りました。

トマトだご汁は,九州地方の郷土料理のだご汁がもとになっています。
小麦粉と片くり粉で作るすいとんの生地に,つぶしたホールトマトを加えてだんごにします。
ピンク色のだんごと緑色の細ねぎの色合いがとてもきれいでした。

汁にも刻んだトマトを使いますが,トマトの酸味がやわらいで,さっぱり飲みやすい汁になりました。
子どもたちはもちもちしておいしいと,だんごの食感を楽しんでいました。

5年生 ランチルーム

画像1
 今日はランチルームで食べ物の3つのはたらきについて学んだり,給食を食べたりしました。食べ物の大切さを感じながら,給食を食べている様子が印象的でした。

5年 どんどん勉強「都道府県チェック」

画像1画像2
お昼の帯時間に「都道府県チェック」を
行いました。47都道府県から16を
抜き出して,答えます。
4年生のときに,ばっちり覚えているはず
ですが,はたして…?

5年 体力テスト「20mシャトルラン」

画像1画像2
先日に引き続いて,体力テストを行いました。
今回は持久力を試すシャトルランです。
だんだん速くなっていくテンポに合わせて
20mをひたすら走ります。
汗を流しながら,みんな一生懸命走って
いましたよ。

3年 国語科 気になる記号 教室の中で

教室の中で気になる記号を見つけました。

カーテンのタグや,絵の具ケース,消しゴムなど
今までに見たことのある記号や新しい記号を発見しました。

この中から2つ選んで,記号の大きさや形 どんな意味をあらわしているのかを
詳しく調べていきます。
画像1
画像2
画像3

5年 毛筆書写 『道』

画像1
画像2
画像3
 5年生の書写の学習で『道』を書きました。

 中の部分と外の部分の組み立て方に気をつけて書くことと,しんにょうの筆使いに気をつけて書くことをめあてに書きました。

 子ども達は最後まで集中していい作品を作り上げようと頑張っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp