京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up8
昨日:129
総数:518702
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

白いツルレイシ

画像1
画像2
画像3
月曜日の6時間目に委員会活動が行われました。
緑化委員会では,ツルレイシの苗をみんなで植えました。
苗は緑色ですが,成長すると白いゴーヤができるそうです。
緑のカーテンができるのが楽しみです。

水あそび (1年)

 1年生は,今日も元気に「水あそび」の学習に取り組みました。はじめは,寒く感じましたが,気付けば青空になり,プール日和に!肩をつけてカニ歩きをしたり,壁をつかって浮く練習をしたりしました。「次は,いつ」と次回の学習を楽しみにしている子どもたちです。
画像1画像2

陸上大会に向けて

画像1画像2画像3
6月の陸上競技大会(日清カップ)に向けて土曜日に練習を行いました。
暑い日差しの中,いくつかのグループに分かれてスタートダッシュやバトンパスの練習をしました。
汗をいっぱいにかきながら,みんな一生懸命に走っていました。
本番でも最高の走りができることを願っています。

おおきくなぁれ わたしのはな(1年)

画像1
 1年生が生活科の学習で育てているアサガオが大きくなってきました。「葉っぱがふえたよ」「くきが太くなったみたい」「犬の顔の形に似ている葉っぱを見つけました」などじっくりと見ながらたくさんのことを発見していました。

 ツルが出てきたので,支柱をつけました。

だ液のはたらき

画像1画像2画像3
食べ物が口の中で変化することをヨウ素液を使って調べました。つぶしたご飯に水を加えたものとだ液を加えたものとの違いから唾液の働きを考えました。

食べ物の行方は

画像1画像2
理科の学習で人の体のつくりとはたらきを学習しました。口からとり入れた食べ物は,どのようなしくみで体の中に吸収され,どこへ行くのか考えました。そして各器官の位置を絵を用いてまとめました。

企画委員

企画委員は代表委員会の司会や進行を行っています。今回の議題は学校の中で「やさしさ」や「えがお」を見つける取組を考えようでした。話し合いの柱に沿って話し合いました。
画像1

外国語活動

画像1画像2
外国語活動の学習で月名や自分の誕生日の言い方を学びました。ミッシングゲームを行い,1月から12月までのカードを黒板にはり,無くなったカードの月を英語で答えました。また,誕生日は除数を使うことを学びました。

水泳学習 ねらい2

画像1
水泳学習のねらい2は,少しがんばればできそうな泳ぎ方に挑戦して楽しむです。子ども達は,二人組で交替し,教え合いながら挑戦しています。

水泳学習が始まる

画像1画像2
子ども達が楽しみにしている水泳学習が始まりました。水泳ではクロール,平泳ぎに挑戦しています。ねらい1は今できる泳ぎ方でより長い距離を泳ぐことに挑戦して楽しむです。学習の場を3つに分け,長い距離を泳ぐことに挑戦しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp