京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up50
昨日:182
総数:626928
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

6年 震災から学ぶ

修学旅行に行く前から,震災について調べる学習をしていました。
そして,実際に北淡震災記念館に行って,かたりべさんのお話を聞き,
地震の恐ろしさを体験してきました。
学んだことをグループでまとめ,発表会をしました。
これから自分の生活にどのように生かしていくのかしっかり考えることができました!
画像1
画像2
画像3

6年 わかば学級と遊ぼう

中間休みにわかば学級のお友達と一緒に遊びました。
手作りのおもちゃを用意してくれていました。
みんなで楽しく遊びました!
また一緒に遊びましょうね!!
画像1
画像2
画像3

6年 学級討論会をしよう

第一回学級討論会を行いました。
司会・記録・時計の3人の進行のもと
それぞれの議題ごとに討論会をしました。
相手を説得させる討論をするために否定・肯定グループに分かれ練習をしてきた成果を発揮させることができました!
第二回目も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

☆4年・わかば学級と交流2☆

画像1
画像2
 その後は,教室と中庭に分かれて一緒に遊びました。
教室では,パッチンガエルやロケット。中庭では,竹とんぼで遊びました。

☆4年・わかば学級と交流1☆

画像1
 わかば学級との交流がありました。
まずは,わかば学級にて開会の言葉や質問タイムがありました。

バスケットボール

チームで協力しながらドリブル・パスを使い分け,勝利をめざしていました。
画像1

わかば交流

画像1
わかば学級との交流では,竹とんぼや紙コップロケットなどで遊びました。
今回だけではなく,今後もさまざまなところで交流していけるといいですね。

児童保健委員会「手洗い検定」をしました!

昨年度はインフルエンザがとても流行って,しんどい思いをした人が多かったと思います。

かぜやインフルエンザは「感染症」といって,人から人にうつっていく病気です。
特に手についた「バイキン」や「ウィルス」がその原因になります。

そこで今年は,手をすみずみまで洗うことを身に付けることが目標です。

給食室横には,児童保健委員会が作成した,「手洗い方法の写真」を掲示しています。

先週は,各クラスの給食当番が,どんぐりころころの歌に合わせた消毒ができているかを100点(歌50点・手洗い50点)満点で判定しました。
大声で歌いながら,張り切って消毒ができましたよ!

個人別の手洗い検定は,保健室で行いました。
今月は40人が「手洗い検定」に合格しました。
来月もまた検定をする予定です。
1年が終わるまでには,全校のみんなが合格してくれるとうれしいなと思っています。
画像1
画像2
画像3

☆4年・BBS工作教室2☆

 みんな集中して作っています。
どんな車ができるか楽しみです☆
画像1

土曜学習 BBS工作教室1回目

 龍谷大学BBSサークルの皆さんによる工作教室を行いました。たくさんの子どもたちや保護者の参加がありました。牛乳パック・ペットボトルのふた・竹串・輪ゴムなどを使って「夢のマイカー」を作りました。きりで穴をあけたり,輪ゴムを使ったりするところが難しかったようですが,みんなで協力し合って作成することができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/24 5年山の家(27日まで) 給食試食会
6/28 5年山の家代休(29日まで)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp