京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up202
昨日:247
総数:875661
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

アート・フェスタ2016 講座の様子〜その2

(続き) アート・フェスタ2016 各講座の様子をご紹介します。

写真 上 D講座「自分だけのオリジナルノートブック制作」
     講師:京都精華大学 淡田 明美先生

   中 E講座「驚き盤(フェナキストスコープ)で映像しよう!」
     講師:京都精華大学 平野 砂峰旅先生
   
   下 E講座「驚き盤(フェナキストスコープ)で映像しよう!」
     中学生の作品をスクリーンに映し出し、みんなで鑑賞 
画像1
画像2
画像3

アート・フェスタ2016 講座の様子〜その1

アート・フェスタ2016 各講座の様子をご紹介します。

写真 上 A講座「画伯に学べ!水墨画にチャレンジ」
     講師:京都市立芸術大学 日影 圭先生、三橋 卓先生

   中 B講座「伝統工芸、漆を使ったスプーンを作ろう」
     講師:京都市立芸術大学 安井 友幸先生
   
   下 C講座「オリジナル・マトリョーシカを作ろう」
     講師:成案造形大学 高田 学先生

画像1
画像2
画像3

5月7日(土) アート・フェスタ2016 ご参加ありがとうございました

 5月7日(土)本校で、中学1年生・2年生対象、そして中学校先生対象の「アート・フェスタ2016」を開催させていただきました。定員ほぼ満員のお申込みをいただき、遠方からのご参加もありました。

 今回の催しは、京都芸術教育コンソーシアムに加盟の5大学から講師の先生とスタッフの皆様に全面的にお世話になりました。心より感謝申し上げます。

 全体会で校長のほうから、アートは作者の感性、創造力、表現力で、この世になかったものを生み出す素晴らしい活動であると申し上げました。約2時間のワークショップで、中学生の皆さん一人一人の瑞々しい感性、集中力を発揮し素晴らしい作品を創りだしていただきました。その様子を見ている私たちも、楽しくワクワクした気持ちになりました。また、中学校の先生対象の講座「美術教育におけるアクティブラーニングのツボ」は、アートの可能性、アートの未来性、社会におけるアートの重要性を改めて再認識し、これから必要な教育の在り方について考える興味深い内容でした。

 中学生の皆さん、今日、約2時間体験したドキドキ、ワクワクしたアートの世界、銅駝美術工芸高校では、3年間のワクワク、ドキドキの学びができます。これからもアートの素晴らしさ、銅駝美術工芸高校の学びの紹介を様々なスクールガイダンスで紹介していきます。これからの催しにも是非ご参加ください。

 本日の催しの様子は、5月7日付京都新聞夕刊、KBS京都のニュースでも報道される予定です。
画像1
画像2

学校ホームページに新カテゴリー「ICT活用・アクティブラーニング」を設けました

画像1
 本校では、ICT機器の活用、アクティブラーニングの推進を目標に掲げて教育活動を進めていますが、そのテーマに関わる授業や様々な教育活動の様子を、できるだけ学校ホームページでも紹介、広報していきたいと考えております。

 そこで、このホームページ(京都市統一様式)の左欄に、今年度から「ICT活用・アクティブラーニング」というカテゴリーを設けました。ホームページの記事を次々更新して最初の画面に見えなくなっても、このカテゴリーから過去の記事をご覧いただけます。

 本校の取り組みを、他校、他校種、教育関係者、企業の方々、市民の皆様に知っていただき、ご意見、ご感想をいただいて、より良い教育活動を進めたいと考えております。また、各学校での教育実践や公開授業、研修会等がございましたら、ご紹介いただき、勉強させていただきたく思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 

5月 立夏

画像1
画像2
 5月になり、大型連休も終わりました。昨日は立夏。暦どおりの気温の高い一日でした。

 京都市動物園のポスターは、今年度月替わりで、本校のデザイン専攻の生徒の作品が使われています。今月はシマウマ、卒業生の湯浅実森さんの作品です。

 明日7日(土)は、中学1・2年生対象の「アートフェスタ2016」を開催します。京都市立芸術大学、京都精華大学、成安造形大学、京都嵯峨芸術大学、京都造形芸術大学の先生方を講師に迎え、アートの世界を体験する楽しい催しです。教員対象の講座もあります。今年度のスクールガイダンスのスタートの企画、申し込まれた皆さん、お待ちしております

 5月は、7日(土)アート・フェスタ2016
     9日(月)〜13日(金)生活指導週間
    12日(水)前期生徒総会
    13日(金)PTA総会
    14日(土)実技模試
    20日(金)体育祭
    25日(水)進路ガイダンス
    27日(木)1年実習見学会、専攻相談会
    28日(土)学科模試

3年 専門科目「表現演習」

画像1画像2
 3年、専門科目「表現演習」の課題に取り組む様子です。

3年 専門科目「表現演習」

 3年専門科目「表現演習」の課題に取り組む様子です。
画像1画像2

3年 専門科目「表現演習」

 3年生の「表現演習」は、1年・2年の「表現基礎」で学んできた基礎実技力の上に、各自の進路志望に合わせた入試課題を踏まえ、実技課題に取り組む授業です。それぞれの課題に長時間集中して取り組みます。

 
画像1画像2

お礼とご報告 熊本地震 震災復興支援 街頭募金

画像1
 4月29日(金)30日(土)、2日間にわたって、三条河原町西側のスペースをお借りして、生徒ボランティアが、街頭募金活動を行いました。その様子は、このHPで紹介しました。

 生徒の呼びかけに応えて、多くの皆様から募金をお預かりしました。ご協力ありがとうございました。心より感謝申し上げます。街頭募金活動に参加した生徒も、また募金していただいた方にプレゼントする缶バッジのイラストを描くという形で協力した生徒も、この活動を通じて多くのことを経験し、心を動かされました。2日目、準備した缶バッジが途中でなくなり申し訳ございませんでした。

 2日間の街頭募金活動でお預かりした募金総額は、44万3955円でした。学校のほうから熊本県(健康福祉政策課 義援金担当)へ送らせていただきます。

 校内の募金活動は継続いたしますが、街頭募金についてのお礼とご報告とさせていただきます。

熊本地震 震災復興支援の街頭募金活動 2日目

 4月30日(土)、昨日に続いて、本日も三条河原町交差点西側で、熊本地震・震災復興支援の街頭募金活動に、生徒ボランティアが取り組みました。

 本日も、小さいお子様から、ご年配の方まで、また外国人旅行客も募金にご協力くださいました。「頑張ってください」と声をかけていただいたり、日差しの強い中募金を呼びかける生徒をねぎらって、「水分をとってくださいね」とペットボトルの飲料水を差し入れていただいた方もおられ、募金活動をしていた生徒も感激していました。

 たくさんの方々のお気持ち、募金をしっかり束ねて熊本県におくる予定です。

 後日、改めて募金総額をご報告し、お礼を申し上げます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
6/23 教育実習反省会
6/29 文化祭準備(午後)

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

卒業生のみなさんへ

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp