京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up329
昨日:252
総数:878396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

梅雨  前期中間考査 始まる

画像1
画像2
 先週から近畿地方は梅雨に入り、傘が離せない時候になってきました。

 学校は、本日から3日間、前期中間考査です。校舎内も静かで緊張した時間が流れ、雨音が特に耳に入ってきます。

本校教員6名の作品展「6つの位置のストーリー」

画像1
画像2
 6月21日(火)〜7月9日(土)堀川御池ギャラリーにて、本校教員6名の作品展を開催いたします。ぜひご高覧ください。

 案内チラシは、ホームページ右欄「お知らせ」からご覧いただけます。


  京都市立銅駝美術工芸高等学校
  美術工芸科6名の教員による6つの個展

  「6つの位置のストーリー」

  開催期間 6月21日(火)〜7月9日(土)
       11:00〜19:00(月曜休館)

  開催場所 堀川御池ギャラリー

       市営地下鉄「二条城前」下車すぐ
       市バス「堀川御池」下車すぐ

情報 ディジタル処理・2進法を学ぶ

画像1画像2画像3
 今日の情報科の授業では、「iPadやコンピュータなどで情報を処理する仕組み」の基礎を学習しました。ディジタル情報には欠かせない2進法を、トランプを使って学びました。たった10枚のトランプで1024もの状態を表せることを学び、グループワークでもかなり試行錯誤して1024にしていました。中には予想とは大きく違った1024を実現したグループもあり、生徒にとってもおもしろく楽しい学習活動になったと思います。
 来週は、この学習をベースにして、ディジタルでの色の表わし方や画像編集について取り組みます。

教育実習 始まる

 今日から教育実習生が5名来ています。全員本校卒業生で、美術の専門の授業を担当して実習をします。期間は24日(金)まで。母校での実習で大いに成果を上げてほしいと思います。また、在校生にとってはあこがれの先輩。進路のこと、大学生活のこと、美術のことなど、どんどん尋ねてほしいと思います。

 本日、2限目と3限目の間に、グラウンドで教育実習生の紹介がありました。
画像1

「第1回実技講習会」および「はじめてART!」 その2

(続き)
 6月4日(土)、中学生対象の「第1回実技講習会」と「はじめてART!」を開催し、約130名の中学生に参加していただきました。

 今年度1回目は、実技講習会だけでなく、美術の面白さを体験してもらう「あじめてART!」も併せて開催し、見ることや描くこと、色やイメージすることの基本を経験してもらいました。

 午前中は、懐中電灯の光をアンパンにあててその光を観察しながら描いてもらいました。午後は、アクリルガッシュを使って、様々な色の表現をしながら、イメージ表現の基礎を体験してもらいました。

 すべて終了後、作品講評会、受験相談会も行い、多数参加していただきました。
画像1
画像2
画像3

「第1回実技講習会」および「はじめてART!」 その1

 6月4日(土)、中学生対象の「第1回実技講習会」と「はじめてART!」を開催し、約130名の中学生に参加していただきました。

 今年度の第1回実技講習会は、入門編というないようで、モチーフの観察の仕方、形の取り方、鉛筆の扱い方、絵具や筆の扱い方など丁寧に解説しながら実技講習を行いました。午前は「玉ねぎ」をモチーフにした鉛筆デッサン、午後はアクリルガッシュを使ってのイメージ表現でした。
画像1
画像2
画像3

「専攻実習」授業 その3

 専攻実習の授業風景(続き)

 写真は 上 デザイン 専攻
     下 ファッションアート 専攻

画像1
画像2

「専攻実習」授業 その2

 専攻実習の授業風景(続き)

 写真は 上 陶芸 専攻
     下 染織 専攻

画像1
画像2

「専攻実習」授業 その1

 専攻実習の授業は週3回行っています。

 実習の授業風景を紹介します。
 (モデルさんを招いた実習で今回紹介できない専攻もあります)

 写真は 上 日本画 専攻
     中 洋画 専攻
     下 漆芸 専攻
画像1
画像2
画像3

3年フロンティアコース実習 似顔絵

 3年フロンティアコースの実習では、似顔絵に取り組んでいる講座があります。後日、銅駝学区の地域の皆さんにご来校いただいてモデルになっていただく予定ですが、今校内の教職員がモデルになって練習を重ねています。限られた時間でモデルの特徴をとらえながらテキパキ仕上げます。制作生徒はモデルと会話し、コミュニケーションをとりながら、鉛筆、絵筆を動かします。今日は校長、事務長もモデルになりました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
6/23 教育実習反省会
6/29 文化祭準備(午後)

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

卒業生のみなさんへ

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp