京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:79
総数:400085
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

よんでよんで

画像1画像2
図書ボランティアの方が,本の読聞かせをしてくださいました。

毎回,この時間を楽しみにしている子どもたち。

本の世界に入り込み,子どもたちは興味をもって聞いていました。

国語 かんさつ名人

画像1画像2
生き物をくわしく観察した,かんさつ名人たち。

観察して書いた文を友達と読み合いました。

そして,友達への感想を一言書いて伝え合いました。

「金魚の口が山みたいにふくらんでいるのがびっくりしたよ。」

「ダンゴ虫は,足が20本くらいあるなんておどろいたなあ。」

友達と読み合って,感想を伝えるのを楽しんだ子どもたちでした。

図工 「すなや つちと なかよし」

 砂場でつくりたいものや,やってみたいことをイメージしながら造形活動を楽しみました。今日は2組の活動日でしたが,昨日,雨でできなかった1組も活動しました。
 深い穴を掘って,つながるトンネルをつくったり,道を掘って,そこに水を流して川にしてみたり・・・。と,みんなで協力しながら楽しく活動していました。
 3組は,明日の予定ですが・・・また,天気が心配です。
画像1
画像2
画像3

運動会4

画像1
画像2
画像3
6年生にとっては最後の運動会でした。
スローガンにある通り一致団結して
素晴らしい組体操を見せてくれました。
「思いを一つに」のかけ声がとても
印象的でした。

運動会3

画像1
画像2
画像3
1年生にとっては初めての運動会でしたが,
お兄さんお姉さんの演技や競技を見て
とても楽しかったようです。
応援も力いっぱい声を出していました。

運動会2

画像1
画像2
画像3
各学年で,当日までに一生懸命
取り組んできた練習の成果を
存分に発揮することができました。


運動会1

画像1
画像2
画像3
少し曇っていましたが,熱中症の心配もなく
みんな1日元気に運動会を楽しみました。


国語 かんさつ名人

画像1画像2
かんさつ名人になるために,生き物をくわしく観察する子どもたち。

「ダンゴムシは,足がたくさんあるよ。30本くらいかな?」

「手でさわると,くるっとまるまってしまうね。」

「これ,卵じゃない?!おなかについているよ。」

まだまだ子どもたちの発見は続きそうです。

国語 かんさつ名人

画像1画像2
かんさつ名人になるために,さまざまな感覚を使っていろいろな生き物を観察する子どもたち。

大きさや長さ,においや手触りなど,たくさん気付いたことを書きとめていました。

普段なにげなく見ている生き物も,よく見ると面白い発見がありますね!

おはよう紙芝居

画像1
図書委員会のお兄さんが,朝読書の時間に紙芝居を読みにきてくれました。

紙芝居を聞いた感想を伝えると,図書委員会のお兄さんは嬉しそうでした。

最後は,みんなで拍手をして「ありがとう。」を伝えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp