京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up30
昨日:47
総数:497072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

さつまいものなえうえ

画像1
画像2
画像3
1時間目と2時間目に分かれて,学校の近くの畑にさつまいもの苗うえに行きました。
羽束師ファームのみなさんに苗の植え方を教えていただきました。
教えてもらったやり方で,苗の端を土にみんな上手に植えることができました。
これから羽束師ファームのみなさんにもお手伝いいただき,お世話をしていきます。
秋にどんなさつまいもができるのか,楽しみですね。

無事到着しました。

 6年生は無事到着しました。少し疲れた感じですが,いろいろなことを体験し,成長したさわやかな顔で「ただいま帰りました。」とあいさつをしていました。
 
 保護者の皆様には,事前の荷物準備や,当日は,朝早くから送りだしなどでお世話になり,後になりましたが,お礼を申し上げます。
 
 6年生の修学旅行に関するお知らせはこれで最後とさせていただきます。
 ホームページをご覧いただき,ありがとうございました。

名神高速道路 茨木を通過しました。

 17時20分 名神高速道路 茨木インターを通過しました。

緊急 学校着が少し遅れる可能性があります。

 高速道路の事故渋滞のため,学校着が遅れる可能性があります。近づいてきましたら,またお知らせいたします。

渦の道に着きました。

 徳島県立渦の道に来ました。
渦も少し見え、自然のすごさに興奮気味の子どもたちでした。双眼鏡で景色を楽しむ子たちも多くいました。


画像1
画像2

こんぴらさんで昼食

画像1画像2
 昼食は本場の「さぬきうどん」をいただきました。さすが本場のものはおいしいです。

修学旅行2日目 『こんぴらさん』

 金毘羅さん大門前です。うどん作り体験が終わり,金銭学習が始まりました。小学校生活最後の思い出作りに,たくさんの人たちの顔を思い浮かべながらお土産を買います。

 石畳のところから336段登って,もう大門まで到着した班があります。大門のところから,琴平の町並みを眺めて,思わず「きれ〜い!」と言う声が聞こえてきました。子ども達の心にも残る風景です。

画像1
画像2

修学旅行2日目  うどん作り体験 その2

 生地を薄く延ばして,切っていきます。同じ太さになるよう慎重に切っていきました。そして「マイうどん」の袋に詰めてこれで出来上がりです。
画像1
画像2

うどんつくり体験

 エプロンをつけて準備万端。一人ひとり麺のもとを麺棒で伸ばしてうどんつくりが始まりました。どんなうどんができるのか,楽しみです。
画像1
画像2

修学旅行2日目。朝食をいただきま〜す。

画像1画像2
 おはようございます。修学旅行2日目。今日は四国へ渡り,中野うどん学校で,うどんつくり体験をし,こんんぴらさんの参道で班行動をしながら,お土産を購入します。昼食の後,大鳴門橋渦の道で散策し,帰路につく予定です。

 朝食の様子です。おなか一杯になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp